Archive for the ‘運送業’ Category

準中型免許ができました

2017年4月3日

お総菜行政書士の加藤智成です。2017年3月から変わった運転免許の制度についてです。新しく運転免許の区分が増えたので、自分が乗れるクルマがどれなのか?間違えないようにしたいものですね。特に運送業者さんは、ドライバーさんがどの免許証を持っているか?を間違えると無免許運転になりますので、要注意です!

準中型免許が増えました

普通免許と中型免許の間に「準中型免許」できました。

車両総重量が7.5トン未満で、最大積載量が4.5トン未満までのクルマを運転する際に必要です。「トン トン トン トン 日野の2トン」とCMでおなじみの2トントラックを運転する際には必要ですね。

 新しい運転免許制度はこんな感じ

下の図のように、新しい免許制度はこんな感じです

 

注意点は?

平成29年3月12日以降に「普通免許」を取った人は?トラックの大きさに注意!! 上の表の通りに2トン車には乗れませんので注意です。 平成29年4月以降に入社される従業員さんは注意が必要です。新しい免許制度の「普通免許では」会社のトラック、配達用のバンを運転させたら無免許運転にならない様にしましょう!

 昔に普通免許を取った人は?

昔に免許を取った人は、免許を取ったときと乗れるクルマは今まで通りですが、呼び方が変わるのくらいですね。

平成19年6月1日までに普通免許を取った人・・・「限定付中型免許総重量8t未満

平成29年3月11日までに普通免許を取った人・・・「限定付準中型免許総重量5t未満

となります。

政府のお知らせページにも詳しい内容が載っています↓

http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201702/1.html#column1

 

 

当事務所の運送業の許可申請サポートページはこちら↓

http://www.tomonari-kato.com/service/unyu.html#unyu02

車庫証明/登録業務, 運送業

運行管理者試験に受かってもその後の手続きは?

2016年10月19日

お総菜行政書士の加藤智成です。

皆さんは、今年の夏はどんな夏でしたか?僕の今年の夏は勉強の夏でした(^o^)「運行管理者試験(貨物)」に挑戦しました。
年に2回しかない運送業の方には必携の資格ですね。試験のレポートや勉強方法についてはこちらのブログをご覧下さい
運行管理者試験レポート

試験は30問中26問の正解で合格できました。合格の採点結果通知表はこんな感じです。

%e5%90%88%e6%a0%bc%e9%80%9a%e7%9f%a5

 

合格通知が来てもひと安心出来ずここからひと手間掛かります! 

試験は試験センターの管轄で、運輸局で運行管理者の資格者交付申請をしないと合格が無効になります!
申請期間は3ヶ月なので
油断しているとせっかくの試験合格がムダになりますので要注意!!)

 

申請には、申請書(合格通知に同封してます)と270円の収入印紙と運転免許証のコピーや試験結果通知書の準備が必要です!
(収入印紙の270円分って大きい郵便局に行かないと在庫がないらいしいので、面倒です)

img_3690

 

 

 

 

 

この準備が出来たら郵送で運輸支局に送ります。そうすると1週間くらいでこんな感じの資格者証が届きます!

img_3688

 

 

 

 

 

 

 

合格したから、ホッとせず忘れないうちに申請書を作ることが重要ですね!

運送業

運行管理者試験について

2016年9月16日

お総菜行政書士の加藤智成です。2016年8月28日は、運行管理者の試験日がありました。2016年9月28日には合格発表がありますね。20160916

これから運行管理者試験を受験してみよう思う方へ受験と合格までの流れをご紹介します。

 

受験資格は?

運行管理者試験は受験資格があります。2種類の受験資格がありますので、ご自身がどちらの受験資格になるか、会社から運行管理者試験を合格するようにと言われた人は特に要注意ですね。

a:過去に運行管理についての実務を1年以上していた人・・・このケースは、勤務先から実務経験の証明書をもらってきます
(実務経験の証明書を勤務先から作ってもらえない時・・・ 例えば、既に倒産していて、勤務先がないとか、、、  退職の時に勤務先とケンカ別れして実務経験の証明書を頼めない。こう言う場合は、下記のbの受験資格の方法を取ります)

b:受験日までに基礎講習を受講して受験資格を取っておく人・・・基礎講習を受講すると基礎講習修了証書が授与されて、受験の資格が得られます。
有名な講習機関は、自動車事故対策機構(NASVA=ナスバ)さんですね ナスバさんの基礎講習のサイトへリンク→http://www.nasva.go.jp/fusegu/kisokousyu.html
(こちらのパターン方が、3日間の授業と最終日の小テストと8700円の受講料が掛かりますがが確実に受験資格が取れます。※授業の中で試験対策の話もチョロッと出ますね。)

 

受験の方法は?

運行管理者の試験は90分でマークシート式です。中身は
「貨物自動車運送事業法」
「道路運送車両法」
「道路交通法」
「労働基準法」
「実務上の知識」
の5ジャンルから30問が出題されます。6割の18問の正解で、必ず「貨物自動車運送事業法」・「道路運送車両法」・「道路交通法」・「労働基準法」の各ジャンル最低1問ずつ正解で、「実務上の知識」は最低2問以上正解の足切りがあるので注意が必要です。苦手ジャンルがあるとヤバイです!けれども市販の問題集で勉強すれば充分に合格します!

 

受験の出願で注意する事は?

・旅客と貨物のジャンルを間違えないことです。

試験は「貨物」と「旅客」の2つの種類があって、ご自身の会社がどちらの業務をされるかを会社の方に聞いて、受験する種類を間違えないようにしてください。

(間違えると半年に一度しか試験がないので要注意です)

・出願の際には郵送とインターネットの出願があります。

(いずれの方法でも、受験料以外に願書代1030円もしくは、ネット申請代の648円が別途掛かります!!意外な出費!)

・時間と手間が掛かることを覚悟してください!

運転免許証のコピーか住民票と証明写真が必要です。運行管理試験センターのWEBサイトはこちらを参照→http://www.unkan.or.jp/index.html

試験の実情は?

試験の2週間くらい前になると、こんな感じの受験案内のはがきが届きます。20160916%e5%8f%97%e9%a8%93%e6%a1%88%e5%86%85

このはがきを持って当日受験しますが、受験会場の前で、さらに受験票に引き替えます(受験会場には余裕を持っていきましょう!)

・カンニング対策が厳しいです!

以前に兵庫県姫路市の運送会社さん2社が集団でカンニングをやったらしく、ケータイやスマホの管理が厳しいです。専用の袋が支給されてその中に入れてないケーターが試験中になったら即失格でipadも専用封筒に入れさせられます。(疑われない為にも、不要不急な電子機器は持ってこない方が良いですね。)それに試験時間90分は途中退出が出来ませんので、体調管理やお手洗いも忘れずに!

 

どうやって勉強します?

運送会社さんの中には社内で自主勉強会をされている時は活用しますが、多くは自分一人で、自力で勉強しなくては行けないですが、ボクはこの本だけで、充分勉強出来ました。

こんな市販の受験本で勉強しました。的を得ていて分かりやすくて、良かったです。20160916%e6%9c%ac本の詳細は秀和システムさんのページへhttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4210.html

仕事をしながら、勉強するのは大変ですがまずはテキスト読み込んで、

とにかく過去問題を解き続けるのがいいですね。

速度、や距離・時間の計算問題が必ず出ますので計算が苦手の人(ボクもですが)は計算問題を練習しておくことが肝心です。(試験場には、計算機持ち込み不可なので、筆算の練習もお忘れ無く(^_^;)

 

労働基準法分野の問題は 「改善基準告示」に関わる問題が必ず出ます!下記PDF参照です。このPDFの内容が理解出来たら、労働基準法分野は安心です!

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040330-10.pdf#search=’%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E9%81%8B%E9%80%81+%E6%94%B9%E5%96%84%E5%9F%BA%E6%BA%96%E5%91%8A%E7%A4%BA’

運送業

トラックの反射板の秘密!

2016年8月11日

お総菜行政書士の加藤智成です。2016年8月28日は、運行管理者の試験日ですが、、、、

私も運行管理者試験に受験します!

運行管理者試験はトラックの事業をするには、必須の有資格者さんですが、その試験科目に関わる法令の中に「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」という告示が有ります。そこでの物知りになれる小ネタで、もし試験に出たら、ラッキーな小ネタをどうぞ。

まずは、下の写真をご覧下さい

反射板


 

左のトラックの反射板と右のトラックの反射板のデザインが違うのが分かりますか?

左のトラックはカタカナの「ハ」の字のデザインで、右のトラックは黄色地に赤の四角になっています。名前は「大型後部反射器」と言います。    平成23年9月1日以降に作られた「車両総重量が7トン以上のトラック」に装着が義務づけられています。(観光バスや高速バスなどのお客さんを乗せる大型車は対象外です


どうしてつけるの?

夜間の運転でトラックが追突されるのを防ぐためにつけています。

 ハの字型と四角型(額縁型)の違いは?

ハの字型はトラックやトラクターヘッド(おおざっぱに言うとエンジンが付いたトラックのこと)に反射器を取り付けます。

 

四角型(額縁型)はトレーラー(おおざっぱに言うとエンジン無しの牽引されるトラックのこと。引っ張られる側のトラックです)に反射器を取り付けます。

ココでもう一押し、、、

ハの字型反射器は、縦に装着しても横に装着しても、「ハ」の字型に付けるのがポイントです! 取付の枚数は1個か2個か4個と決まっています。

 

結論として、、、

写真の左よりも右のトラックの方がトラックの全長が長い!!です   お盆中で高速道路に乗る機会があるかと思いますが、こんな事に気を付ければ、楽しいドライブになりと思いますよ。

運送業

貸切バスの許可に更新制度導入

2016年6月5日

お惣菜行政書士の加藤智成です。
平成28年6月3日の国土交通省のホームページに報道向けの資料にありましたが、貸切バスの事業者に対して、規制が厳しくなる方針が打ち出されています。
詳しくは、下記の国土交通省のサイトへ↓ポチっ

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000250.html

どうして?規制が厳しくなるの

平成28年1月15日に軽井沢のスキーバス事故を受けて、ルールの守れない貸切バスの事業者さんには、許可を与えない方針を打ち出しています。

どんな規制ができるの?

平成28年6月5日現在では、主な点で下記の対策を講じるようです。
・貸切バスの許可を5年くらいの周期で許可の更新制にする(現状は更新制度はないです)
・運行管理者の有資格者の配置基準を見直し(最低配置人数が1人から2人へ)
・ドライブレコーダーの設置を強化・罰金額が引上げへ(現行100万円以下から1億円以下かも?)
・原価割れをさせないために貸切バス業者と旅行業者に運賃について書面を作成
・貸切バス事業者への訪問して巡回指導の強化
・許可取り消し事業者の再参入への障壁を上げる(再参入禁止期間が延長へ)

これらの内容のうち、国会を通す法律については来年度にスタートする予定で、

すぐにでもできそうな内容については、次のスキーシーズンが始まるまでには、実施するとのことです。

事業者さんは規制が厳しくなりますが、乗客の命を預かる責任の重い仕事ですので、ある程度の規制は、健全な業界発展のためには必要ではないでしょうか。

 

 

 

 

運送業

運行管理者試験の受付がはじまりました

2016年5月23日

お総菜行政書士の加藤智成です。貨物運送業や旅客運送事業者さんには必置の役職である「運行管理者」の試験の申込期間がはじまりました。

紙媒体の願書は、平成28年5月20日(金) ~ 6月10日(金)まで
インターネットでの受付は、平成28年5月20日(金)午前9時 ~ 6月20日(月)午後8:00まで

になります。年に2回しかない試験です。受験願書の取り寄せや準備に手間がかかります。願書締め切り間近に慌てないように用意しましょう。

運行管理者って?

トラックの貨物事業者さんや、バスやタクシー事業者さんには、必ず必置の資格者さんのことです。詳しくは下記の国交省のホームページでどんな資格かをご確認下さい。→http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03safety/dispatcher.html

運行管理者試験の受験申込のポイントは?

・受験料が6,000円 (紙媒体の願書は1,030円の願書代が別途必要です。)
・試験時間90分
・30問の出題に原則60%以上の正解で、全て分野で1問以上正解していて、「その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力」分野では2問以上の正解している事

これらが合格の条件です。

どんな受験資格者かによって、そろえる書類や、人によっては運行管理者試験を受験する前に「基礎講習」という講習をあらかじめ受講する事が必須の場合があります。それらについては、運行管理者試験センターのwebサイトをご確認下さいhttp://www.unkan.or.jp/index.html

年に2回しかない試験なので、受験勉強に余念がないと思いますが、願書の準備には、願書を有料で取り寄せたり、勤務先に「実務経験の証明書」を作ってもらったり、住民票を取り寄せたり、基礎講習をあらかじめ受講したりと、手間が掛かります。試験勉強と同じく願書もぬかりなく準備してくださいね。

おまかせ申請もあります

願書の準備が面倒に感じる面倒くさがり屋さんには「おまかせ申請」の制度を使って願書提出の手もあります。(2000円の手数料を受験料とは別個に払う必要が有ります)

下記サイトをご確認ください↓

http://www.unkan.or.jp/guidance/howto/pdf/28_1eaomakase.pdf

運送業に携わる方は、悩まされる運行管理者試験に運送業に関わる行政書士として、お客様の苦悩を共有するためにも、今年度の試験に受験してきます。その模様を逐次ご紹介します→http://www.tomonari-kato.com/blog/2016/09/16/333.html

 

運管, 運送業

車検の時に納税証明書は不要?!

2016年5月8日

014f4361a3af7cca8b3684f1da4b93654f49e6e80f

お総菜行政書士の加藤智成です。5月は、ゴールデンウィークが終わる時期に、自動車税の納付書が送られる季節ですね。意外と不意を突かれるように納付書が送られてきますが、車検の際にはこの納付書の領収書にあたる部分が2015年4月から不要になってますね。ご存じでしたか?

車検は、自家用車では新車の購入後3年目、それ以降は2年ごとに受けなければなりません。車検の時に今までは、自動車税を納めたことを証明する「納税証明書」が必要でした。(写真の右側の部分です)

証明書

2015年4月からは「納税証明書」が原則不要になっています

県と運輸支局が連絡を取り合っているから、「納税証明書」を提出しなくても済むようです。
注意として、こんな時には証明書が今まで通り必要になります!!
クレジットカードやペイジーを使ったケース  (コンビニ・金融機関・郵便局で納付書を使って納付した時以外のケースを指します)
・納付した日と車検を受ける間隔が2週間以内のケース   (県と運輸支局の連絡するタイムラグの都合で納税証明書が必要です)

上記の2パターンでは、県税事務所(静岡では財務事務所と言いますが)で、改めて納税証明書を発行してもらう必要が有るので、要注意です!!
詳しくは下記のpdfをご覧下さい!

納税証明不要  ←のリンクをポチっと!

結論としては、、、

従来通りに納付書を使って銀行・郵便局・コンビニで納付して、忘れずに納税証明書を受け取るのが一番みたいですね!
愛知県のホームページに詳しい解説が載っていましたので、リンクします

http://www.pref.aichi.jp/soshiki/zeimu/0000079830.html

車庫証明/登録業務, 運送業

自動車運送事業を、始めるには・・・

2015年12月14日

こんにちは。お総菜行政書士の加藤智成です。最近お友達から、「運送業」を新規に始めるには?とのお問い合わせを頂きましたので、「運送業」についてご紹介します。

20151214ブログ用

運送業と一口に言ってもいろんな形状があります。その中で、トラックを使って荷物を運ぶ事業は、「貨物自動車運送事業法」という法律によって決められています。 そのうちで「一般貨物自動車運送事業」についてご説明します

「一般貨物自動車運送事業」とは・・・ 不特定多数の荷主さんから荷物を預かって有料で自動車を使って運ぶ事業です。
「一般貨物自動車運送事業」を始めるには、どんな流れかを説明します

1番 資金計画・担当役員、運行管理者、整備管理者、車庫、営業所の選定

2番 必要な書類の収集や申請書類の作成

3番 申請書類の提出と審査の期間

4番 許可の交付の連絡から交付式までの間にやること

5番 運輸開始届けの提出

1番 資金計画・担当役員、運行管理者、整備管理者、車庫、営業所の選定

商売での計画の基本「ヒト・カネ・モノ」を選定します。

a.ヒト 

以下の登場人物について選定して就任してもらいます。
担当役員・・・常勤の担当役員を決めます。法人で他の業種も兼業されている場合では、特定の専従の責任者の方を選定して頂きます。(いわゆる事業本部長みたいな方)。この担当役員の方は、運送業の申請中に「法令試験」を受験して頂きます。
運行管理者・・・運転者の勤務日程の作成、休憩施設の管理、乗務員さんへの指導監督、点呼による運転者の健康状態等の把握や安全運行の指示を仕事します。車両の台数が29両まで1人、以降30両ごとに1人ずつ追加で必要になります。
運行管理者になるには試験が必要で、試験には受験資格が必要で、基礎講座をあらかじめ受講しておくか、1年以上の実務経験が必要です)運管についてはこちらへ→http://www.tomonari-kato.com/blog/2016/09/16/333.html
整備管理者・・・日常点検や定期点検の計画をたてて、乗務員さんに励行させたり、整備工場に適切な点検修理を依頼や、点検結果に基づいて自動車の使用の可否をジャッジしたり、点検記録簿の管理、車庫の管理、整備員さんや乗務員さんに対しての監督指導が主な仕事内容です。貨物を運ぶ車両が5台以上のならば1人必要です。 (50台でも200台でも1人でOKです)
(これも資格が必要で、実務経験で整備工場、ガソリンスタント等で整備要員として点検・整備業務を行った経験が2年以上あることや、一級~三級の自動車整備士技能検定の合格者が資格要件を満たします)

b.カネ
やはりどの事業でも、資金計画についてみっちりと審査されます。以下の資金は預貯金など自己資金賄われているコトが要件です。

役員
乗務員さん
運行管理者 人数分の2ヶ月分給料&手当&ボーナス
整備管理者 人数分の2ヶ月分社会保険料
事務員さん (健康保険・厚生年金・労災保険の事業主負担分)
燃料費 (走行キロ数÷リッターあたりのキロ)×燃料1リットルの単価の2ヶ月分
油脂費 燃料代の3%
外注の修理代 1台○○円×保有台数の2ヶ月分
自社の修理代 1台○○円×保有台数の2ヶ月分
タイヤチューブ代 (月間○○本×1本の値段)×2ヶ月分
車両代 購入代金or
分割払の時は頭金と6回分の金額or
リースは6ヶ月分のリース料
地代と什器代 自社物件は購入費
賃貸物件は6ヶ月の賃料
保険料&税金 1年分の任意保険と自賠責、
運転資金 2ヶ月分

 

 

c.モノ 

車両や車庫、営業所、乗務員さんの休憩施設や設備についてです。

車両・・・5台(トラクターと荷台が外れるトレーラーは1対で1台にカウントします)lgi01a201308110000車庫・・・①営業所と併設が原則です(例外として営業所から10km以内でも可能です)
②車庫の出入り口に面する道路が保有する車両の大きさによって認められるか否か審査されますので、                お使いなるトラックがどのサイズかによって、借りる土地が変わってきますので、ここは要注意です。
③車両と車両の間隔が50cm以上に設定しなければなりません。
④もちろん、農地法、都市計画法、建築基準法に引っかかるのはアウトです!

休憩・仮眠施設・・・営業所か車庫に併設しなければならず、仮眠施設を作る際は、1人あたり2.5平方メートルの場所が必要です。

アルコール検知器・・・これは必須です! 乗務前に点呼で必要です!

 

今回は、パート1として「ヒト・モノ・カネ」にクローズアップして取り上げました。

次回は流れの「2番」以降についてお話します(次回があるか不安です!)

運送業