行政書士 加藤智成事務所のブログ

遺言を作っておくべき人は?

2016年10月24日

お惣菜行政書士の加藤智成です。

遺言についての話題です。遺言って聞くと2時間ドラマに出てくる大富豪とその周りの囲む家族のイメージが想像しそうですが、、、、

平成26年にお亡くなりになった方は1,273,004人で、
そのうち相続税の申告手続きがあった被相続人(お亡くなりなった方)は56,239人でした。

(出典元:国税庁webサイトhttps://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2015/sozoku_shinkoku/index.htm

国税庁の統計では、お亡くなりになった方の4%は相続税が発生する方ですが、相続税が発生しなくとも相続は、人生で避けられないお困りごとかもしれませんね。

そこで、、、

遺言(いごん?)(ゆいごん?)を作っておきたいヒトはこんなヒト!お伝えします。

(法律家の先生方は「いごん」と言われますが、一般的には「ゆいごん」と言われます)

 

ケース1 家族構成が複雑な人

・結婚や離婚を繰り返して前妻とのお子さんや後妻とのお子さんが居る場合で相続人の人数が多数のケース
(離婚してもお子様は親子の縁は切れていません!)

・ご自身の兄弟が多くて兄弟間の仲が良くない時や遠方で疎遠になっているケース
(もう随分合っていないのに今更、財産を渡すのもね、、、)

・自身の子供が元々居なくて、配偶者に少しでも多く財産を相続させたいケース
(生活費としての財産を配偶者に少しでも多く渡したいな、、、)

こんな時は、遺産分割の割合や特定のお金や物件を指定して承継される方を指名すると良いですね。

ケース2 自身がオーナー社長や自営業を営んでいる方

・親子で事業を営んでいる場合でお子様が複数みえるケースでは、亡くなられた方の所有物を共に事業を営んでいたお子様へ相続させればお子様も事業の継続がしやすいですね。

・オーナー社長さんが全株式を所有していてお亡くなりになれば、株式が疎遠の親族に渡る心配が出てくるので遺言を準備して、株式は特定の方へ相続させる必要が有りますね。

ケース3 相続人の中で相続させたくないヒト、特にあげたいヒトが居るとき

・複数のお子様が居るときに差を付けて相続させたい場合には、割合を民法上とは異なる割合で相続させる事も可能です

・相続は基本的には配偶者やお子さん、孫などの直系卑属、父母の直系尊属、兄弟姉妹、甥姪に限られますが、これらの方以外のお世話になった赤の他人へ自分の財産をあげたいケース
(息子のお嫁さんへ生前に身の回りの世話をしてくれたので、息子の分とは別にお嫁さんへ特定の財産をあげたいケースなど)

・セクシャルマイノリティの方で共に生活をしてきたパートナーさんへ一緒に築いた財産を渡したいとき
(現状の民法ではセクシャルマイノリティのパートナーは同居人としてしか扱われないので今後の生活費として財産を渡したいとき)

・配偶者以外の内縁関係の方に財産を渡したいとき

・天涯孤独の身で相続人が居ない時に、生前お世話になった病院、お寺、介護施設、教育施設など特定の法人に寄付をしたいケース

 

 

自分の最後の意思表示です。上記の様なケースに当てはまりそうな方は一度遺言を作ってみてはいかがでしょうか?
当事務所では、遺言書作成のご支援も承りますので、気になる方は初回面談出張無料の当事務所をご利用してみてはいかがでしょうか?

LGBT, 相続

運行管理者試験に受かってもその後の手続きは?

2016年10月19日

お総菜行政書士の加藤智成です。

皆さんは、今年の夏はどんな夏でしたか?僕の今年の夏は勉強の夏でした(^o^)「運行管理者試験(貨物)」に挑戦しました。
年に2回しかない運送業の方には必携の資格ですね。試験のレポートや勉強方法についてはこちらのブログをご覧下さい
運行管理者試験レポート

試験は30問中26問の正解で合格できました。合格の採点結果通知表はこんな感じです。

%e5%90%88%e6%a0%bc%e9%80%9a%e7%9f%a5

 

合格通知が来てもひと安心出来ずここからひと手間掛かります! 

試験は試験センターの管轄で、運輸局で運行管理者の資格者交付申請をしないと合格が無効になります!
申請期間は3ヶ月なので
油断しているとせっかくの試験合格がムダになりますので要注意!!)

 

申請には、申請書(合格通知に同封してます)と270円の収入印紙と運転免許証のコピーや試験結果通知書の準備が必要です!
(収入印紙の270円分って大きい郵便局に行かないと在庫がないらいしいので、面倒です)

img_3690

 

 

 

 

 

この準備が出来たら郵送で運輸支局に送ります。そうすると1週間くらいでこんな感じの資格者証が届きます!

img_3688

 

 

 

 

 

 

 

合格したから、ホッとせず忘れないうちに申請書を作ることが重要ですね!

運送業

LGBTって何?

2016年9月26日

お総菜行政書士の加藤智成です。LGBTについてお話しです。

マスコミなどでLGBTについて見聞きしますが、ご存じでしょうか? 「既に知っているよ」という方も、「聞いたことが無いよ」という方も、ご一緒に勉強してみませんか?

ちなみに筆者は異性愛者です。このブログでは特定の人を陥れたりする意図はありません。少しでも分かりやすく説明したいと心がけます。読んだ方を不快にさせる事が無いように説明しますが、不快に感じられた方には、先にお詫びを申し上げます。このブログを書くにあたり  遠藤まめた先生(やっぱ愛ダホ!Idaho-net.代表)が著作の書籍「先生・親のためのLGBTガイド」を参考にしました。

そして、このブログを読んで、まずは少数派の方がいるんだぁと知って下さい。当事者の方は、そうなんだぁと再確認して下さればありがたいです。

 LGBTって何の略ですか?

LGBTは、4つの言葉の頭文字を指しています。

L:レズビアン(lesbian)→女性を恋愛や性愛の対象としている女性のこと

G:ゲイ(gay)→男性を恋愛や性愛の対象としている男性のこと

B:バイセクシャル(bisexual)→男女のどっちも恋愛や性愛の対象としている人のこと

T:トランスジェンダー(transgender)→生物学の区分の性別と自分が感じる性別が一致しない人のこと。

を指します。これらは代表的な枠組みを示していますが、分類するともっと細分化された形態があります。そういった総称をセクシャルマイノリティ(性的少数者)と呼びます。

 

LGBTやセクシャルマイノリティを理解する前に知っておきたいこと

LGBTについて知る前に性について解説したいと思います。

性」って3つの分け方があるんです。

1番目:生物学上の性別

生物学の特徴がオスの特徴か、メスの特徴か?です。(生殖器がどちら性の臓器が備わっているかとか、性染色体がXYかXXのどちらを備わっているか?です)

 2番目:性自認の性別

自分は男性と女性のどっちの性別と感じるのか?です。(感じ方の問題で、自分自身の気持ちでどちらでも無いと思うのもアリです。)

 3番目:性的指向の性別

自分が恋愛感情や性的関心がどの性別に向いているのか?です。

 

この3つの性は、男・女のバリッと2分割では無く、下のイラスト↓のように調節ツマミみたいにグラデーションがあります。

%e6%80%a7%e3%81%ae%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

「性自認の性」や「性的指向の性」のグラデーションは、人生の時期によって変化したり、お付き合いする相手によって変化する事があり得るのです!!    

多数派の人達は、こんな感じの分け方の人達が多いと思いますが、(下のイラスト↓)

%e5%a4%9a%e6%95%b0%e6%b4%bebmp

セクシャルマイノリティ(性的少数者)の方達はこれ以外の組み合わせをしています。(コレが理解されないと偏見や誤解を生むので、理解して欲しいです。)

LGBTって病気や趣味なの?

これも誤解や偏見を招く質問です!! 前述の「性の指向」や「性の自認」は病気であったり、先天的な異状や、家庭観環境が原因で決定づけられるものでは有りません。しかし、ヒトは何かしらの理由を付けたがるので、「病気なのか?」とか「素敵な異性のパートナーに巡り会ってないから同性を好きになるんだ!」とかケチみたいな誤解を招くのかな?と思います。(乱暴な例えですが、僕はショートカットの女性が好きですが、コレって病気でもないし、我が家の育った環境で決定づけられたモノでもないですね。「好きだから好き!」と似ていると思います。)例えが下手でスイマセン!!

まとめとして

まずはLGBTについて知って下さい。知ることから、誤解や偏見は無くなると思います。

私は当事者では無いですが、多数派のヒトが少数派のヒトの事を知れば、マイノリティと呼ばれなくなるのではないかと思います。

 

LGBT

運行管理者試験について

2016年9月16日

お総菜行政書士の加藤智成です。2016年8月28日は、運行管理者の試験日がありました。2016年9月28日には合格発表がありますね。20160916

これから運行管理者試験を受験してみよう思う方へ受験と合格までの流れをご紹介します。

 

受験資格は?

運行管理者試験は受験資格があります。2種類の受験資格がありますので、ご自身がどちらの受験資格になるか、会社から運行管理者試験を合格するようにと言われた人は特に要注意ですね。

a:過去に運行管理についての実務を1年以上していた人・・・このケースは、勤務先から実務経験の証明書をもらってきます
(実務経験の証明書を勤務先から作ってもらえない時・・・ 例えば、既に倒産していて、勤務先がないとか、、、  退職の時に勤務先とケンカ別れして実務経験の証明書を頼めない。こう言う場合は、下記のbの受験資格の方法を取ります)

b:受験日までに基礎講習を受講して受験資格を取っておく人・・・基礎講習を受講すると基礎講習修了証書が授与されて、受験の資格が得られます。
有名な講習機関は、自動車事故対策機構(NASVA=ナスバ)さんですね ナスバさんの基礎講習のサイトへリンク→http://www.nasva.go.jp/fusegu/kisokousyu.html
(こちらのパターン方が、3日間の授業と最終日の小テストと8700円の受講料が掛かりますがが確実に受験資格が取れます。※授業の中で試験対策の話もチョロッと出ますね。)

 

受験の方法は?

運行管理者の試験は90分でマークシート式です。中身は
「貨物自動車運送事業法」
「道路運送車両法」
「道路交通法」
「労働基準法」
「実務上の知識」
の5ジャンルから30問が出題されます。6割の18問の正解で、必ず「貨物自動車運送事業法」・「道路運送車両法」・「道路交通法」・「労働基準法」の各ジャンル最低1問ずつ正解で、「実務上の知識」は最低2問以上正解の足切りがあるので注意が必要です。苦手ジャンルがあるとヤバイです!けれども市販の問題集で勉強すれば充分に合格します!

 

受験の出願で注意する事は?

・旅客と貨物のジャンルを間違えないことです。

試験は「貨物」と「旅客」の2つの種類があって、ご自身の会社がどちらの業務をされるかを会社の方に聞いて、受験する種類を間違えないようにしてください。

(間違えると半年に一度しか試験がないので要注意です)

・出願の際には郵送とインターネットの出願があります。

(いずれの方法でも、受験料以外に願書代1030円もしくは、ネット申請代の648円が別途掛かります!!意外な出費!)

・時間と手間が掛かることを覚悟してください!

運転免許証のコピーか住民票と証明写真が必要です。運行管理試験センターのWEBサイトはこちらを参照→http://www.unkan.or.jp/index.html

試験の実情は?

試験の2週間くらい前になると、こんな感じの受験案内のはがきが届きます。20160916%e5%8f%97%e9%a8%93%e6%a1%88%e5%86%85

このはがきを持って当日受験しますが、受験会場の前で、さらに受験票に引き替えます(受験会場には余裕を持っていきましょう!)

・カンニング対策が厳しいです!

以前に兵庫県姫路市の運送会社さん2社が集団でカンニングをやったらしく、ケータイやスマホの管理が厳しいです。専用の袋が支給されてその中に入れてないケーターが試験中になったら即失格でipadも専用封筒に入れさせられます。(疑われない為にも、不要不急な電子機器は持ってこない方が良いですね。)それに試験時間90分は途中退出が出来ませんので、体調管理やお手洗いも忘れずに!

 

どうやって勉強します?

運送会社さんの中には社内で自主勉強会をされている時は活用しますが、多くは自分一人で、自力で勉強しなくては行けないですが、ボクはこの本だけで、充分勉強出来ました。

こんな市販の受験本で勉強しました。的を得ていて分かりやすくて、良かったです。20160916%e6%9c%ac本の詳細は秀和システムさんのページへhttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4210.html

仕事をしながら、勉強するのは大変ですがまずはテキスト読み込んで、

とにかく過去問題を解き続けるのがいいですね。

速度、や距離・時間の計算問題が必ず出ますので計算が苦手の人(ボクもですが)は計算問題を練習しておくことが肝心です。(試験場には、計算機持ち込み不可なので、筆算の練習もお忘れ無く(^_^;)

 

労働基準法分野の問題は 「改善基準告示」に関わる問題が必ず出ます!下記PDF参照です。このPDFの内容が理解出来たら、労働基準法分野は安心です!

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040330-10.pdf#search=’%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E9%81%8B%E9%80%81+%E6%94%B9%E5%96%84%E5%9F%BA%E6%BA%96%E5%91%8A%E7%A4%BA’

運送業

トラックの反射板の秘密!

2016年8月11日

お総菜行政書士の加藤智成です。2016年8月28日は、運行管理者の試験日ですが、、、、

私も運行管理者試験に受験します!

運行管理者試験はトラックの事業をするには、必須の有資格者さんですが、その試験科目に関わる法令の中に「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」という告示が有ります。そこでの物知りになれる小ネタで、もし試験に出たら、ラッキーな小ネタをどうぞ。

まずは、下の写真をご覧下さい

反射板


 

左のトラックの反射板と右のトラックの反射板のデザインが違うのが分かりますか?

左のトラックはカタカナの「ハ」の字のデザインで、右のトラックは黄色地に赤の四角になっています。名前は「大型後部反射器」と言います。    平成23年9月1日以降に作られた「車両総重量が7トン以上のトラック」に装着が義務づけられています。(観光バスや高速バスなどのお客さんを乗せる大型車は対象外です


どうしてつけるの?

夜間の運転でトラックが追突されるのを防ぐためにつけています。

 ハの字型と四角型(額縁型)の違いは?

ハの字型はトラックやトラクターヘッド(おおざっぱに言うとエンジンが付いたトラックのこと)に反射器を取り付けます。

 

四角型(額縁型)はトレーラー(おおざっぱに言うとエンジン無しの牽引されるトラックのこと。引っ張られる側のトラックです)に反射器を取り付けます。

ココでもう一押し、、、

ハの字型反射器は、縦に装着しても横に装着しても、「ハ」の字型に付けるのがポイントです! 取付の枚数は1個か2個か4個と決まっています。

 

結論として、、、

写真の左よりも右のトラックの方がトラックの全長が長い!!です   お盆中で高速道路に乗る機会があるかと思いますが、こんな事に気を付ければ、楽しいドライブになりと思いますよ。

運送業

お惣菜行政書士の由来

2016年6月23日

こんにちは。お総菜行政書士の加藤智成です。どーして、「お総菜行政書士」というネーミングを名乗るようになったか? のお話しです。「お惣菜行政書士」・「お総菜行政書士」のどちらでも検索サイトで探せば当事務所のwebサイトが検索されます。

大学を卒業後に、愛知県内の食品スーパーの正社員として2社、10年ほど渡り歩いていました。スーパーの店員で従事していた職務内容は、、、

鮮魚売場→寿司売場→鮮魚売場→惣菜売場でした

 

・鮮魚売場では、魚介類の調理や販売。

・惣菜売場では、お総菜・弁当・お寿司の製造販売をしていました。

鮮魚売場や寿司売場の勤務の時には、名古屋中央卸売市場(本場)や、名古屋市中央卸売市場北部市場に赴いて仕入れの仕事もしていました。

行政書士になってからは、食品に関わる許可申請や食品の表示についての業務を核にとして運輸業務や風俗営業などの許可申請の仕事をしています。

静岡県に所属する行政書士(約1500名)で、食品業界を経験したことがあり、食品に詳しい行政書士はボクくらいではないかと思います。食品と法律で分からない事があれば、お気軽にどうぞ! 魚の調理の仕方もご教授しますよ!!

お知らせ, 酒類販売, 食品, 食品表示, 飲食営業許可

お酒の小売販売をする場所の要件は?

2016年6月22日

お総菜行政書士の加藤智成です。6月14日のブログでは、お酒の販売の免許の種類についてご案内しましたが
おさらいはこちら→http://www.tomonari-kato.com/blog/2016/06/14/268.html
今回はお酒販売の免許の場所についてです。

ドコでも営業ができるの?

お酒の免許は場所に対して免許が下りますので、場所の要件は重要になってきます。
ポイントをひとつずつ確認しましょう。

①そもそも店舗の建屋は合法的な建物でしょうか?
店舗の土地が、もともとは農地で農転せずに建ててしまった建物では、免許が下りませんので確認が必要です(当事務所でお調べできますょ!)
②賃貸の店舗で準備する時は大家さんへ、「お酒の販売をするコト」をキチンと伝えてありますか?
店舗の貸借契約書のコピー提出が免許の条件です。まずは契約書があるか確認して下さいね。契約書がある時の注意点は契約書の文中に「物件の使用目的」については要確認です!ここのポイントが
用途を「店舗・事務所」に限る
の文言があると安心ですね!「住居用に限る」と書いてある貸借契約書では、免許は下りませんね。大家さんと相談して、契約書を差し替えてもらうか、店舗で使うコトの承諾書を一筆もらいましょう。
それから、又貸しの店舗を借りて開業の場合は貸借契約書転貸借契約書も必要になりますので、注意が必要ですね。

③どんな形態の店舗ですか?
オーソドックスなお店として、
お酒とお酒以外の食品を販売するパターン(コンビニやスーパー等 食品を売っているお店が品揃えの一環でお酒を売る)
デパートの1区画を借りてそこで販売するパターン (デパートやショッピングセンターのテナントして入居してお店を構える)があります。ここでは免許が下りるかどうか注意が必要なケースを挙げておきます。

a:飲食店で、お持ち帰り用にボトル未開封のお酒を販売する時・・・この時は、免許を取るにはハードルが上がります。飲食店のレジとお酒の販売のレジは別にして、販売に関わる帳簿を飲食店とは別個で準備する必要が有ります。

b:先に免許を取っているお酒の店舗内で、別の業者が免許をとる・・・これは、完全にアウトで免許がとれません
具体例として下記のイラストの通り、既に免許を取っている店舗の中で場所を間借りして別の業者が免許申請をするコトができません。この商品がいったい、ドコの店舗の商品かがよく分からない時はアウトです。
(※A社とB社のお店にレイアウトが完全に区画分けされていて、A社とB社が明らかに違う店とパっと見わかる時は免許の取れる可能性が有るかもしれませんね)

mu

場所についていろんな制約があります。店舗を借りたり、買った後で免許が取れないなんて、悲惨なコトがないようにお酒の販売を始めたいと思った時は、不動産屋さんよりも行政書士へ先に相談に行った方が安心ですね!   下調べだけでも当事務所でお調べできます→http://www.tomonari-kato.com/service/food.html#food03

酒類販売

お酒を販売したいときは?

2016年6月14日

お総菜行政書士の加藤智成です。お酒を販売したいなと思っても、すぐに明日からは営業はできません。販売をしたい場所に対して、税務署から免許をとってから営業する事ができます。

 どんな免許が必要なの?

誰に対してお酒を販売するのかによって、申請する免許が違いますので、まずはココがポイントです。
A:酒類卸売業免許……お酒の問屋さんが市中の酒屋さんにお酒を流通させる時の免許です。
B:一般酒類小売業免許……居酒屋さん・料理店・一般消費者に向けて自社の店舗で売る場合
     ※街中でよくみるいわゆる酒屋さんのことですね
C:通信販売酒類小売業……県をまたいでwebやカタログで広告して、メールや電話・FAX・郵便で注文を受けて販売するタイプの販売方法を指します。
D:特殊酒類小売業免許……お酒を売る相手が自社の従業員さんのみを対象に販売する方法を指します                 ※従業員さん向けの社内販売・従業員販売を指します。

この中で、上記Bの「一般酒類小売業免許」が多く見かけるお店じゃないでしょうか?
免許を申請するときに最初に考えるのはどの免許かをお間違えなくですね。
次回は、免許を受けるためにはいろんな条件をクリアする必要が有りますので、ご紹介します。

酒類販売

貸切バスの許可に更新制度導入

2016年6月5日

お惣菜行政書士の加藤智成です。
平成28年6月3日の国土交通省のホームページに報道向けの資料にありましたが、貸切バスの事業者に対して、規制が厳しくなる方針が打ち出されています。
詳しくは、下記の国土交通省のサイトへ↓ポチっ

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000250.html

どうして?規制が厳しくなるの

平成28年1月15日に軽井沢のスキーバス事故を受けて、ルールの守れない貸切バスの事業者さんには、許可を与えない方針を打ち出しています。

どんな規制ができるの?

平成28年6月5日現在では、主な点で下記の対策を講じるようです。
・貸切バスの許可を5年くらいの周期で許可の更新制にする(現状は更新制度はないです)
・運行管理者の有資格者の配置基準を見直し(最低配置人数が1人から2人へ)
・ドライブレコーダーの設置を強化・罰金額が引上げへ(現行100万円以下から1億円以下かも?)
・原価割れをさせないために貸切バス業者と旅行業者に運賃について書面を作成
・貸切バス事業者への訪問して巡回指導の強化
・許可取り消し事業者の再参入への障壁を上げる(再参入禁止期間が延長へ)

これらの内容のうち、国会を通す法律については来年度にスタートする予定で、

すぐにでもできそうな内容については、次のスキーシーズンが始まるまでには、実施するとのことです。

事業者さんは規制が厳しくなりますが、乗客の命を預かる責任の重い仕事ですので、ある程度の規制は、健全な業界発展のためには必要ではないでしょうか。

 

 

 

 

運送業

鮮魚売場での表示のポイント

2016年6月1日

お惣菜行政書士の加藤智成です。2016年5月11日のこのブログで、生鮮食品の食品表示についてお伝えしました。おさらいは下記のリンクを参照して下さい(どんな食品が生鮮食品で、何を書く必要が有るかが書いてあります)↓下記をポチ!

http://www.tomonari-kato.com/blog/2016/05/11/222.html
上記リンクでは、いわゆる「横断的基表示事項」についてお伝えしましたが、今回は
水産物の「個別表示事項」についてお伝えします。

鮮魚売場の表示の仕方

「個別表示事項」とは、特定のアイテムについては「横断的基表示事項」にプラスアルファして書かなければならない事項を指します。

水産物はこんなことが必要です。
・名称
・原産地
・冷凍品を解凍した水産物は「解凍」の表示
・養殖された水産物は「養殖」の表示
・消費期限又は賞味期限
・保存の方法(冷蔵? 常温保管? 冷凍保管?)
・生で食べられる水産物は「生食用」の表示
根拠条文は「食品表示基準 別表第二十四」に書いてあります→http://law.e-gov.go.jp/

ポイントは?

a:名前は一般的な名前で書きます。成長魚は成長名でもOKです。
・ツバス→ワラサ→ブリ (地方名のワカシ、イナダもOKです)
・外来種の魚は、標準和名で使います。似たような魚の名前を名乗ることはNGです。(例:ナイルパーチをスズキはNGです)
・ブランド魚はNGです。(関サバは、真サバと書きます)
b:原産地は…水域名(銚子沖、遠州灘など)、水揚港(焼津港、釧路港)、水揚港の都道府県名(舞阪漁港は静岡県産)、輸入品や船籍が外国の時は国名を表示する。
c:火を通さずにそのまま食べられる時は「生食用、刺身用、そのまま召し上がれます」を表示します。カキとふぐの2種類の時は、加熱して食べる商品は「加熱用」の表示が必要です。
d:養殖した魚は「養殖」の文字が必要です。(ヒラマサと鰤を人工的に交雑させた時は「交雑」の表示が必要です)

ここで、販売者さんが迷うポイント

細かい点ですが、表示の勉強をされると迷うことで、水産物では

「刺身の単品についている大根のツマは原産地がいるか?」です

この時は、刺身の魚の原産地を表示しなさいという意味なので、大根のツマは義務では有りません。

表示のラベルやパックをするときは、社員さん以外の方も携わるケースもありますが、間違いで済まされないミスなので、売場で一丸となって、ミス撲滅に努めましょう!

 

 

食品表示

運行管理者試験の受付がはじまりました

2016年5月23日

お総菜行政書士の加藤智成です。貨物運送業や旅客運送事業者さんには必置の役職である「運行管理者」の試験の申込期間がはじまりました。

紙媒体の願書は、平成28年5月20日(金) ~ 6月10日(金)まで
インターネットでの受付は、平成28年5月20日(金)午前9時 ~ 6月20日(月)午後8:00まで

になります。年に2回しかない試験です。受験願書の取り寄せや準備に手間がかかります。願書締め切り間近に慌てないように用意しましょう。

運行管理者って?

トラックの貨物事業者さんや、バスやタクシー事業者さんには、必ず必置の資格者さんのことです。詳しくは下記の国交省のホームページでどんな資格かをご確認下さい。→http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03safety/dispatcher.html

運行管理者試験の受験申込のポイントは?

・受験料が6,000円 (紙媒体の願書は1,030円の願書代が別途必要です。)
・試験時間90分
・30問の出題に原則60%以上の正解で、全て分野で1問以上正解していて、「その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力」分野では2問以上の正解している事

これらが合格の条件です。

どんな受験資格者かによって、そろえる書類や、人によっては運行管理者試験を受験する前に「基礎講習」という講習をあらかじめ受講する事が必須の場合があります。それらについては、運行管理者試験センターのwebサイトをご確認下さいhttp://www.unkan.or.jp/index.html

年に2回しかない試験なので、受験勉強に余念がないと思いますが、願書の準備には、願書を有料で取り寄せたり、勤務先に「実務経験の証明書」を作ってもらったり、住民票を取り寄せたり、基礎講習をあらかじめ受講したりと、手間が掛かります。試験勉強と同じく願書もぬかりなく準備してくださいね。

おまかせ申請もあります

願書の準備が面倒に感じる面倒くさがり屋さんには「おまかせ申請」の制度を使って願書提出の手もあります。(2000円の手数料を受験料とは別個に払う必要が有ります)

下記サイトをご確認ください↓

http://www.unkan.or.jp/guidance/howto/pdf/28_1eaomakase.pdf

運送業に携わる方は、悩まされる運行管理者試験に運送業に関わる行政書士として、お客様の苦悩を共有するためにも、今年度の試験に受験してきます。その模様を逐次ご紹介します→http://www.tomonari-kato.com/blog/2016/09/16/333.html

 

運管, 運送業

生鮮食品の表示の書き方と注意点は?

2016年5月12日

お総菜行政書士の加藤智成です。前回のブログでは、どんな食品が生鮮食品になるか? 基本的な何を表示すれば用意のかをお伝えしましたが、今回は、「表示の書き方と注意点についてお伝えします」 前回のおさらいは下のリンクを押して下さい↓

http://www.tomonari-kato.com/blog/2016/05/11/222.html 

表示の書き方

こんなことを注意して書けばOKです!

日本語で老若男女誰でも分かる表示をする
(業界用語を使わないこと!!「ヒネものにつき大放出」とか・・・  ヒネの意味がお客さんには伝わりません!! 表示した人が一般的なコトバと思いきや、以外と業界用語の時があるので注意が必要です!!)

・包装した時は、パッケージの外からでも見えるようにする(ラップした商品でラップのせいで見えないとかはNGです)
・包装した時に、パッケージに印字するときは8ポイント以上の大きさを使う(食品表示基準の第8条の九で大きさが決まっています)
・商品の名称は、一般的名称で書く(行政指導された例として、、、ふじりんごを販売する際に、POPで「フジ」しか書いてなくて、果物の種類「リンゴ」が書いてないのでアウト!!)

商品の原産地の書き方は?

表示の書き方でお客さんもよく見るので、特に注意するポイントである原産地の書き方について解説します。

農産物

国産品は「県名」を表示、輸入品は「国名」を表示。
※国産の県名の代わりに、有名な地名を表示したい時はその地名を書いてもOKです(例:北海道産を「富良野産」と表示する)

畜産物

国産品は「国産」と表示、輸入品は「国名」を表示。
※「国産」の代わりに、有名な地名を表示したい時はその地名を書いてもOKです(例:「三河」とかでもOK)
※輸入品は、飼育されていた国が原産国になる。下図を参照して下さい。


 

水産物

海域の名前か養殖魚の時は養殖場の県名を表示→海域表示が困難の時は「水揚げした港もしくは、港の県名」を表示する。
輸入水産物については、原産国名を表示する

水域名の表示方法は水産庁のページをチェック↓

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/seisen.html

表示の仕方は凡ミスでは済まされません。保健所や農水局の立ち入り調査があったら、凡ミスでも行政指導の対象です!! 表示方法は知らなかったでは済まされません! 事業者さんは気をつけて!

 

食品表示

生鮮食品の表示の原則

2016年5月11日

お総菜行政書士の加藤智成です。生鮮食品には、大原則の表示義務表示義務がありますので、食品表示法に則った表示が必要になります!! どんな食品が該当するかをお伝えします。

生鮮食品の大原則

一般消費者に向けた生鮮食品にむけて販売するときは下記の3つが表示する必要が有ります。

1:名称
2:原産地
3:計量法で決められたアイテムで商品が密封されたパッケージ商品は内容量とパックした事業者の名前と住所
コレはいわゆる横断的表示事項と言います

これ以外にも、いわゆる「個別的表示事項」があり食品表示基準別表第24 に書いてある13品目の食品は上の3つ以外にも、それぞれ指定された品目は指定された内容を表示する必要が出てきます!

食品表示基準別表24は←←こちらをぽちっと!

その前に、「生鮮食料品」 ってどんな食品?

「食品表示基準2条二」に挙げられている食品を指します。
※その条文には「別表第2」を参照して下さいとなっていますが、その「別表第2」を下記に書いておきます。


「別表第2」

1 農産物(きのこ類、山菜類及びたけのこを含む。)

(1) 米穀(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの、単に切断したもの及び精麦又は雑穀を混合したものを含む。)玄米、精米
(2) 麦類(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの及び単に切断したものを含む。)大麦、はだか麦、小麦、ライ麦、えん麦
(3) 雑穀(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの及び単に切断したものを含む。)とうもろこし、あわ、ひえ、そば、きび、もろこし、はとむぎ、その他の雑穀
(4) 豆類(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの及び単に切断したものを含み、未成熟のものを除く。)大豆、小豆、いんげん、えんどう、ささげ、そら豆、緑豆、落花生、その他の豆類
(5) 野菜(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの、単に切断したもの及び単に凍結させたものを含む。)根菜類、葉茎菜類、果菜類、香辛野菜及びつまもの類、きのこ類、山菜類、果実的野菜、その他の野菜
(6) 果実(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの、単に切断したもの及び単に凍結させたものを含む。)かんきつ類、仁果類、核果類、しょう果類、殻果類、熱帯性及び亜熱帯性果実、その他の果実
(7) その他の農産食品(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの、単に切断したもの及び単に凍結させたものを含む。)糖料作物、こんにゃくいも、未加工飲料作物、香辛料原材料、他に分類されない農産食品

2 畜産物

(1) 食肉(単に切断、薄切り等したもの並びに単に冷蔵及び凍結させたものを含む。)牛肉、豚肉及びいのしし肉、馬肉、めん羊肉、山羊肉、うさぎ肉、家きん肉、その他の肉類
(2) 乳 生乳、生山羊乳、その他の乳
(3) 食用鳥卵(殻付きのものに限る。)鶏卵、アヒルの卵、うずらの卵、その他の食用鳥卵
(4) その他の畜産食品(単に切断、薄切り等したもの並びに単に冷蔵及び凍結させたものを含む。)

3 水産物(ラウンド、セミドレス、ドレス、フィレー、切り身、刺身(盛り合わせたものを除く。)、むき身、単に凍結させたもの及び解凍したもの並びに生きたものを含む。)

(1) 魚類 淡水産魚類、さく河性さけ・ます類、にしん・いわし類、かつお・まぐろ・さば類、あじ・ぶり・しいら類、たら類、かれい・ひらめ類、すずき・たい・にべ類、その他の魚類
(2) 貝類 しじみ・たにし類、かき類、いたやがい類、あかがい・もがい類、はまぐり・あさり類、ばかがい類、あわび類、さざえ類、その他の貝類
(3) 水産動物類 いか類、たこ類、えび類、いせえび・うちわえび・ざりがに類、かに類、その他の甲かく類、うに・なまこ類、かめ類、その他の水産動物類
(4) 海産ほ乳動物類 鯨、いるか、その他の海産ほ乳動物類
(5) 海藻類 こんぶ類、わかめ類、のり類、あおさ類、寒天原草類、その他の海藻類

——————————–――

という訳で、上記が具体例で挙がっています。上記に当てはまる食品は生鮮食品の大原則を守る必要が出てきます!

最後にもう一押し!!食品事業者さんが気になる点はこちら!↓↓

「切ったりしたら生鮮品なの?」

ここで出てくる定義が「調整」「選別」です。
ちなみに、加工には当たらない行為の「調整」「選別」であれば生鮮食品扱いになります。「加工」をしたら加工食品のジャンルになって、加工食品の表示をします!

調整の具体例は・・・魚では、魚の内臓除去、3枚おろし、切身、盛り合わせじゃない単品刺身です。
選別の具体例は・・・魚では、魚をサイズ別に分けることを指します。

加工の具体例は・・・切断・盛合わせ・混合・解凍・炙り(これらの行為をすると加工食品の表示義務があります)

食品表示で大事なのは、この食品がどんなジャンル(加工? 調整?)になるかが重要になります。

 

 

食品表示

LGBTのパートナーさんも、生命保険の死亡保険金の受取人になれます

2016年5月9日

お惣菜行政書士の加藤智成です。生命保険の保険金は一般論として、配偶者や2親等以内の血族の方が受取人となりますが、2015年11月からLGBTのパートナーにも、保険金受取人になれるというお話です。

従来の生命保険の死亡保険金の取り扱いは、原則として
・配偶者や2親等以内の血族(実父母、実兄弟、実子などで、配偶者の義父母はNGです)
・特別の事情があって保険会社が認めてくれた人
だけしか保険金の受取人になれませんでした。

しかし、2015年の11月から、第一生命・日本生命では、取り扱いが緩和されて、生命保険の死亡保険金の受取人に、LGBTのパートナーも受取人指定ができるようになりました。条件としては・・・

渋谷区で発行される「パートナーシップ証明書」の提出すること

です

パートナーシップ証明書とは?

東京都渋谷区役所が同じ性別の2人に対して、発行される証明書です。
この証明書を貰うには、少し条件と手間がかかります。

2人とも渋谷区に住んで、住民票が渋谷区にある20歳以上で、他の人と結婚していない人である必要があります。
また、「任意後見契約公正証書」と、「合意契約公正証書」を2人の間に交わしている必要があります。

公正証書を用意するのは、かなりのハードルが高まりますが、パートナーのためにも、生命保険をしたいと思えばいかがでしょう?現状が渋谷区民に限定されてしますのが、厳しいといえますね。(制度開始の2015年から1年間での証明書発行の実績は15件でした)

渋谷区パートナーシップ証明のよくある質問はこちらをポチっ!!

LGBTの方とは?

レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(心と 体の性の不一致)の方を指します。
因みに、電通ダイバーシティ・ラボの「LGBT調査2015」によると、LGBTを自認する人は全体の7.6%にあたり、左利き、AB型の人が日本人に占める割合とほぼ同じです)なので、社会がもっとLGBTのカップルを自然と祝福される社会になるとイイですね

LGBT

車検の時に納税証明書は不要?!

2016年5月8日

014f4361a3af7cca8b3684f1da4b93654f49e6e80f

お総菜行政書士の加藤智成です。5月は、ゴールデンウィークが終わる時期に、自動車税の納付書が送られる季節ですね。意外と不意を突かれるように納付書が送られてきますが、車検の際にはこの納付書の領収書にあたる部分が2015年4月から不要になってますね。ご存じでしたか?

車検は、自家用車では新車の購入後3年目、それ以降は2年ごとに受けなければなりません。車検の時に今までは、自動車税を納めたことを証明する「納税証明書」が必要でした。(写真の右側の部分です)

証明書

2015年4月からは「納税証明書」が原則不要になっています

県と運輸支局が連絡を取り合っているから、「納税証明書」を提出しなくても済むようです。
注意として、こんな時には証明書が今まで通り必要になります!!
クレジットカードやペイジーを使ったケース  (コンビニ・金融機関・郵便局で納付書を使って納付した時以外のケースを指します)
・納付した日と車検を受ける間隔が2週間以内のケース   (県と運輸支局の連絡するタイムラグの都合で納税証明書が必要です)

上記の2パターンでは、県税事務所(静岡では財務事務所と言いますが)で、改めて納税証明書を発行してもらう必要が有るので、要注意です!!
詳しくは下記のpdfをご覧下さい!

納税証明不要  ←のリンクをポチっと!

結論としては、、、

従来通りに納付書を使って銀行・郵便局・コンビニで納付して、忘れずに納税証明書を受け取るのが一番みたいですね!
愛知県のホームページに詳しい解説が載っていましたので、リンクします

http://www.pref.aichi.jp/soshiki/zeimu/0000079830.html

車庫証明/登録業務, 運送業

アイスクリーム類製造業とは?

2016年3月22日

お総菜行政書士の加藤智成です。今回のブログは、前回の続きの話です。前回のブログのおさらいは下記のリンクへ→http://www.tomonari-kato.com/blog/2016/03/15/195.html
カフェで、コーヒーなどの飲み物以外にも、フードを提供する際は、「飲食店営業」の許可が必要ですね。そこでお客様よりご質問をいただきました。

「自家製アイスを作るのにアイスクリーム類製造業の許可っているの?」
とのご質問です。そうなんですね。食品衛生法施行令35条の五には、確かに「アイスクリーム類製造業」の許可があるんですね。
詳しくは下記のリンクに条文があります。http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28SE229.html

保健所に聞いてみたらこんな答えでした

またしても、保健所に聞いてみました。係官の話を要約するとこんな感じです。

・アイスクリームを製造してパッキングして、出荷する(←ここポイント)場合
・製造してパッキングして店頭でお持ち帰り形態で販売する場合
に営業をアイスクリーム類製造業の許可と考えているそうです。

考え方としては、カフェやレストランで、メニューの一品として、自家製アイスクリームを提供することは、「飲食店営業許可の範囲内」なんだそうです。
結論としては、カフェ・レストランでデザートとして自家製アイスを提供するときは、「飲食店営業」の許可でよいということです。(これは、浜松市の場合です。他の保健所では、ローカルルールが存在するかもしれないので要確認です!)

今回の件を疑問に持たれた経営者様は、よく勉強されていて、法令遵守を真剣に考えていらっしゃっるお客様で頭の下がる思いでした。多くのカフェの営業を始めるときに売上や、お店のこと、資金繰りに、必死なはずなのに法律まで勉強されて頭が下がります。

経営者さまの法律のお困りごとは、お客様と一緒に考えるお手伝いができたらなと思いました。

飲食店の営業許可サポートはこちらまで→http://www.tomonari-kato.com/service/food.html

食品, 食品表示, 飲食営業許可

カフェはどの種類の営業許可が必要?

2016年3月15日

お総菜行政書士の加藤智成です。今日はお客様からのお問い合わせについて、お答えします。

飲食店の営業について申請をしますが、その際に34種類もある営業ジャンルからご自身の営業スタイルに沿ったの許可申請をする必要が有ります。
(食品衛生法施行令の35条にジャンル指定してあります。どんなジャンルがあるかは下記リンクへ)http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28SE229.html

その中で、最も多いのが飲食店営業ですね。レストラン・食堂・弁当屋・スナック・キャバレー・カフエーの営業はこの営業許申請になります。

喫茶店営業はどんなときに申請するの?

今流行のカフェっては、先程の通りの、「飲食店営業(食堂)」で申請しますが・・・
34種類の営業ジャンルの中で「喫茶店営業」はどんな時に申請するのか?と疑問です。
安心して下さい! 保健所に聞いてみました。
保健所の係官の人のコトバを要約すると・・・

「瓶や缶に入った飲み物をコップに注ぐ」

この行為までは、喫茶店営業になります。

これ以上の行為に及ぶお店だと飲食店営業になります。クリームソーダは、完全に飲食店営業ですね。
21世紀には、飲み物を注いだだけの営業って???  まずあり得ないですね。ドトールさんやコメダ珈琲さんでも、フードを提供してますね。「飲食店営業(食堂)」が正しい許可申請になります。
喫茶店に行った際は、営業許可証が飾ってある(よく額に入ってます)ので、○○営業と記載してありますのでどんなジャンルの営業許可か見てみてください。

因みに喫茶店営業で許可申請するパターンは何か気になりますね。それは・・・
紙コップの自販機を営業するときかき氷だけを売るお店の2パターンが代表例らしいです。

飲食店営業許可申請は当事務所の得意分野です!こちらのページをご覧下さい→http://www.tomonari-kato.com/service/food.html
浜松市・湖西市・豊橋市・磐田市の営業許可はお任せ下さい!

法人設立、運営, 食品, 食品表示, 飲食営業許可

FPさんへの食品表示のセミナーをしました

2016年2月23日

こんにちはお総菜行政書士の加藤智成です。最近は日の入り時刻もめっきりおそくなってきましたね。

名古屋で開催しましたファイナンシャルプランナーさん向け「食品表示セミナー」のレポートです。

IMG_2437

 

2月16日に、名古屋市内の会議室をお借りして、ファイナンシャルプランナーさんの勉強会にお邪魔して、
「食品表示の見方を学ぼう」と題して、2時間ほどのミニセミナーを開催しました。
ファイナンシャルプランナーといえば、お金にまつわるお困りごとへ相談に応じてくださる専門家の方ですが、食品についての知識は業務範囲外なので、皆さん興味津々に講義を受けてみえました。

内容は・・・

・食品表示とは?
・食品添加物について
・食品アレルギーについて
・食品にまつわる似たような言葉のちがいって?
と色んな角度から、食品についてお話をしました

皆さん、フーンと頷きリアクションがよくて、講師側の僕もとっても、場の空気いいセミナーで助かりました! 日頃の食生活への知識の活用と、FPとしてお客様とのツカミのねたとして、お役に立てたのでは、ないでしょうか?

今度は皆さまのところにお伺いしてセミナーをしますので、お問い合わせはお気軽に!!

もちろん食品事業者さま向けの「食品ラベルの作り方講座」なども開催しますのでこちらのページで詳しくご案内します→http://www.tomonari-kato.com/service/hyoji.html

 

お知らせ, 食品, 食品表示, 飲食営業許可

主催セミナーのレポート!

2016年1月24日

こんにちは。お総菜行政書士の加藤智成です。先日、当事務所が主催しましたセミナーの模様をアップします!

2016年1月16日土曜日の寒風吹くなか、行政書士加藤智成事務所が主催の一般消費者さん向けのセミナー

「食品表示の見方を学ぼう」を浜松市中区のゆりの木通りにあるセミナールーム「黒板とキッチン」さんに場所をお借りして開催しました。

食品に対する意識の高いお客様や、子育て中のお母様など多くのお客様で大盛況でした!

セミナーのオープニングには、2016年3月に中野町にオープンされた「Anny coffee」様をお招きして、店主高橋様の厳選したメキシコの豆を自家焙煎されたコーヒーで、受講生の皆様をおもてなしました。

Anny coffeeさんのコーヒーは香りが高く、気に入ってしまいました(^o^)

IMG_2357

 

添加物についての話や、遺伝子組み換え作物の話、「消費期限と賞味期限の違い」などを実物や、写真、試飲を交えてお伝えしました!

今回のセミナーは2016年2月に、名古屋のファイナンシャルプランナーさんの勉強会におきましてもお邪魔して、クローズドですが開催予定です。

また時期は未定ですが、名古屋の地下鉄東山線と名城線のターミナル駅「本山駅」の至近に事務所を構えてみえる、ファイナンシャルプランナーさんのオフィスにおきましても開催予定です! 名古屋地区在住の方はその際は是非どうぞ!

当事務所の得意分野である食品表示サポートの詳しい内容はこちら→http://www.tomonari-kato.com/service/hyoji.html

 

 

お知らせ, 食品, 食品表示

移転登録の売主が海外在住の時は・・・

2016年1月13日

今年もよろしくお願い致します。お総菜行政書士の加藤智成です。
昨年の12月以来のほぼ一ヶ月ぶりの更新です。週に1度の更新ペースができず、サボっていますが・・・
ちょっとタメになるお話しです。どうぞ暫しの時間潰しをどうぞ。

移転登録の譲渡証明に押すハンコが無い時は?・・・

先日、行きつけの車のディーラーさんから電話があってこんなご相談でした。

売却
海外赴任で外国に長期滞在するAさんが、今まで日本で使っていた自動車を売却すること事になったそうです。
名義変更(「移転登録」のこと)をするにあたり、「譲渡証明書」という書類が必要になります。
しかしAさんは印鑑登録されたハンコが無いのです 印鑑証明書はどうしたら良いかとのご相談でした。

なぜ印鑑証明が無いのか?

Aさんは既に、海外赴任先の海外に出国済みで、Aさんは、日本で賃貸マンションに一人暮らしなので・・・・
「国外転出届」を区役所に提出して日本国内には住民票が有りません
と言うことは・・・

「印鑑証明」も廃止されます・・・

 

「譲渡証明書」に押すべき印鑑が無い!!

クルマの名義変更の際には、

・印鑑証明のハンコが押された譲渡証明書
・Aさんの印鑑証明書
・印鑑証明のハンコが押されている委任状
が必須なので、印鑑証明されたハンコが無いAさんは困ります!
下記はリンクです

委任状の見本 譲渡証明の見本

このようなケースでは、Aさんの滞在している国の在外公館で

「署名証明」

をしてもらう必要が有ります。「署名証明」は海外在住の日本人を対象として印鑑証明みたいに、確かにAさんのサインですと在外公館の領事さんに確認してもらうというシステムです。

詳しくは下記の外務省アドレスへどうぞ。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000554.html#2-2

在外公館で「署名証明」された「譲渡証明書」と「委任状」を持って運輸支局で移転登録をしてもらいます。

このケースでは、数ヶ月後にAさんは一時帰国されるようなので、帰国の時までに現地の在外公館にて、ご自身にて「署名証明」してもらった「譲渡証明」と「委任状」を準備してもらう必要があります。

当事務所の得意分野の名義変更の詳しいことは→http://www.tomonari-kato.com/service/syako.html

 

車庫証明/登録業務

自動車運送事業を、始めるには・・・

2015年12月14日

こんにちは。お総菜行政書士の加藤智成です。最近お友達から、「運送業」を新規に始めるには?とのお問い合わせを頂きましたので、「運送業」についてご紹介します。

20151214ブログ用

運送業と一口に言ってもいろんな形状があります。その中で、トラックを使って荷物を運ぶ事業は、「貨物自動車運送事業法」という法律によって決められています。 そのうちで「一般貨物自動車運送事業」についてご説明します

「一般貨物自動車運送事業」とは・・・ 不特定多数の荷主さんから荷物を預かって有料で自動車を使って運ぶ事業です。
「一般貨物自動車運送事業」を始めるには、どんな流れかを説明します

1番 資金計画・担当役員、運行管理者、整備管理者、車庫、営業所の選定

2番 必要な書類の収集や申請書類の作成

3番 申請書類の提出と審査の期間

4番 許可の交付の連絡から交付式までの間にやること

5番 運輸開始届けの提出

1番 資金計画・担当役員、運行管理者、整備管理者、車庫、営業所の選定

商売での計画の基本「ヒト・カネ・モノ」を選定します。

a.ヒト 

以下の登場人物について選定して就任してもらいます。
担当役員・・・常勤の担当役員を決めます。法人で他の業種も兼業されている場合では、特定の専従の責任者の方を選定して頂きます。(いわゆる事業本部長みたいな方)。この担当役員の方は、運送業の申請中に「法令試験」を受験して頂きます。
運行管理者・・・運転者の勤務日程の作成、休憩施設の管理、乗務員さんへの指導監督、点呼による運転者の健康状態等の把握や安全運行の指示を仕事します。車両の台数が29両まで1人、以降30両ごとに1人ずつ追加で必要になります。
運行管理者になるには試験が必要で、試験には受験資格が必要で、基礎講座をあらかじめ受講しておくか、1年以上の実務経験が必要です)運管についてはこちらへ→http://www.tomonari-kato.com/blog/2016/09/16/333.html
整備管理者・・・日常点検や定期点検の計画をたてて、乗務員さんに励行させたり、整備工場に適切な点検修理を依頼や、点検結果に基づいて自動車の使用の可否をジャッジしたり、点検記録簿の管理、車庫の管理、整備員さんや乗務員さんに対しての監督指導が主な仕事内容です。貨物を運ぶ車両が5台以上のならば1人必要です。 (50台でも200台でも1人でOKです)
(これも資格が必要で、実務経験で整備工場、ガソリンスタント等で整備要員として点検・整備業務を行った経験が2年以上あることや、一級~三級の自動車整備士技能検定の合格者が資格要件を満たします)

b.カネ
やはりどの事業でも、資金計画についてみっちりと審査されます。以下の資金は預貯金など自己資金賄われているコトが要件です。

役員
乗務員さん
運行管理者 人数分の2ヶ月分給料&手当&ボーナス
整備管理者 人数分の2ヶ月分社会保険料
事務員さん (健康保険・厚生年金・労災保険の事業主負担分)
燃料費 (走行キロ数÷リッターあたりのキロ)×燃料1リットルの単価の2ヶ月分
油脂費 燃料代の3%
外注の修理代 1台○○円×保有台数の2ヶ月分
自社の修理代 1台○○円×保有台数の2ヶ月分
タイヤチューブ代 (月間○○本×1本の値段)×2ヶ月分
車両代 購入代金or
分割払の時は頭金と6回分の金額or
リースは6ヶ月分のリース料
地代と什器代 自社物件は購入費
賃貸物件は6ヶ月の賃料
保険料&税金 1年分の任意保険と自賠責、
運転資金 2ヶ月分

 

 

c.モノ 

車両や車庫、営業所、乗務員さんの休憩施設や設備についてです。

車両・・・5台(トラクターと荷台が外れるトレーラーは1対で1台にカウントします)lgi01a201308110000車庫・・・①営業所と併設が原則です(例外として営業所から10km以内でも可能です)
②車庫の出入り口に面する道路が保有する車両の大きさによって認められるか否か審査されますので、                お使いなるトラックがどのサイズかによって、借りる土地が変わってきますので、ここは要注意です。
③車両と車両の間隔が50cm以上に設定しなければなりません。
④もちろん、農地法、都市計画法、建築基準法に引っかかるのはアウトです!

休憩・仮眠施設・・・営業所か車庫に併設しなければならず、仮眠施設を作る際は、1人あたり2.5平方メートルの場所が必要です。

アルコール検知器・・・これは必須です! 乗務前に点呼で必要です!

 

今回は、パート1として「ヒト・モノ・カネ」にクローズアップして取り上げました。

次回は流れの「2番」以降についてお話します(次回があるか不安です!)

運送業

景品表示法

2015年11月9日

こんにちは。お総菜行政書士の加藤智成です。それでは今週も少しのお時間にお付き合い下さい。

ワザとじゃなくてもアウトです

不当景品類及び不当表示防止法のお話しです。いわゆる「景品表示法」と呼ばれていますが、その中で、
・実際の商品内容よりも誇大に品質や性能を良く見せかけたり(優良誤認)
・いつもと値段が変わらないのに値段を安く見せかけたり(有利誤認)
といいますが、そんなインチキな表示を禁止している事についての話題です。(景品については次回に説明します)

優良誤認・・・

その商品のアピールポイントとして品質(内容・性能)が良いことを訴求しても実はそうではないことを指します。
摘発の実例)
・学習塾で講師陣の出身大学が98%以上が国公立大学出身というチラシだが実は14%しか出身者がいなかった
・しゃぶしゃぶのお店で松阪牛のしゃぶしゃぶとアピールしていたが実は、松阪牛ではない和牛だった。

これらの注意点は故意(わざとインチキをしようとした)に限らず、

過失(勘違い・間違い)でもアウトです。

なのでパッケージやチラシの誤植でも、行為をした時点で違反行為となり摘発の対象です。従業員同士の連絡ミスで摘発があり得るので仕様書の点検を2重化など実務的な面でも対策が必要です。

有利誤認・・・

その商品の値段(取引条件)は、消費者にお得と思わせても実はそうでは無い事を指します。
摘発の実例)
・特定日の売出しで全品半額と訴求していても、実は平常の価格から倍の元値を付けて、その値段から半額と、結局は半額になっていない。
・通信教育の会社で受講生募集に際して、「応援キャンペーン」「サマーキャンペーン」と銘打って受講料1万円値引き表示をしていたが、ほとんどの期間で値引き価格が常態化していた。
・おとり広告として、ネットの中古車販売で売約済みの車両を販売し続けた。(商品はないので他の車両を客に勧めている)

二重価格はダメ

有利誤認でよくあるのが「二重売価」の表示です(写真参照)安さを強調して、この表示方法自体は問題も無いのですが・・・   この元値の合理的な根拠はドコにあるかで行政から摘発されます。

20151106

 

・元値が「メーカー希望小売価格」なのか?
・元値が「通常価格」or「平常価格」は、セール開始前の8週間前からセールの日前日までの過半数の期間でその元値で売っていたか?
と結構条件が厳しいです。
行政から摘発される時の情報源の75%は消費者からの通報なので、お店でテキトーに・また大掛かりにやっていると、そのうち摘発されますので注意が必要です。

行政から摘発されるとどうなるのか?

行政から摘発されると前述していますが、
・消費者庁・都道府県・公正取引委員会が市民から通報もしくは行政自体が調べてお店へ「調査」にやってきます。(この時点で行政はかなりの事前下調べをしてきて、確たる証拠をもって調査に来ますので、隠してもムダです!)

・お店側が正直に認めたらこの時点でお店側が自主的に、その商品の販売中止と返金自主回収等を新聞で広告を出します。(大きい事案だと新聞報道もこの時にされちゃいます)。

・この時点でお店が認めないと、弁明の機会の付与を経て行政から「措置命令」といわれる処分がされちゃいます。この時点まで来たらお店の存続も危ぶまれますね。この制度で来年5月からの予定では、「課徴金制度」も導入されます。

・行政処分にまでいくと、過去3年間にさかのぼって、その商品の売上の3%を課徴金としてペナルティを課せられますので注意が必要です。

最後に

これら「表示」は、パッケージやラベル、店内のディスプレイにだけではなく、パンフレット、チラシなど広告類や、インターネット広告、テレビラジオCM、セールストーク、電話勧誘にまで規制が及びます。またどんな業種でもBtoCの取引の全般に規制が及びますので注意が必要です。 商品を提供する側は、売れるためにその商品のイイ所を訴求しますが、キチンと間違いなく、偽りのない表示を心がけたいですね。

景品表示法

もう「トクホ」、「機能性表示食品」のコトバだけじゃ売れない

2015年11月2日

こんにちはお総菜行政書士の加藤智成です。11月に入り、めっきりクリスマスモードが加速してきました。「クリスマスケーキの予約はもう終わりましたか?」「人気商品はお早めに」ってスーパーで言ってました。まだ先のことでピンと来ませんが、もうそこまで季節が来ている事を実感します。それでは、今週もお付き合い下さい。

トクホと機能性表示食品を気にせず買ってない?!

2015年10月26日掲載の日経流通新聞「日経Mj」一面記事にありました。消費者が商品の選択の際に「トクホ」と「機能性表示食品」の違いにはあまり気にしていないことが記事に書いてありました。
トクホと機能性表示食品についての説明は当事務所の7月27日更新のブログでご確認ください→「http://www.tomonari-kato.com/blog/2015/07/27

新聞記事の中では「トクホ」や「機能性表示食品」と言うコトバは消費者にはあまり意味の無いコトバで、
コレを食べたら「体の何に効果があるか?」に興味があって、店頭のPOPや商品パッケージの見出しに消費者は興味があるらしいです。
アルコール飲料での分野では、売れ行きの差が顕著にでているようで、トクホよりはパッケージの「プリン体ゼロ」「カロリーゼロ」のコトバに関心を持って商品選択の決め手になっているようです。

トクホをわざわざ取得する意味って?

商品を製造するメーカーの目線からして、ちょっとおもしろい話を聞きました。先日機能性表示食品のセミナーにお邪魔した時に講師の先生から伺ったコトバで
「トクホは、限られた効能しか謳えないし、許可が出るのに2~3年かかり、メーカーから見て使いづらい制度」
とおっしゃっていました。
そうなんです。トクホは決められた効き目のある成分しか使うことができず、決められた効用しか訴求できないのです(表参照 東京都福祉保健局のweb「東京都の食品安全情報サイトより)


 

これまでに認められている主な保健の効果の表示
表示内容 保健機能成分(関与成分)
お腹の調子を整える食品 イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ポリデキストロース、キシロオリゴ糖、グアーガム分解物、サイリウム種皮、ビール酵母由来の食物繊維、フラクトオリゴ糖、ポリデキストロース、ラクチュロース、寒天由来の食物繊維、小麦ふすま、大豆オリゴ糖、低分子化アルギン酸ナトリウム、難消化性デキストリン、乳果オリゴ糖、ビフィズス菌、乳酸菌等
血圧が高めの方に適する食品 カゼインドデカペプチド、かつお節オリゴペプチド、サーデンペプチド、ラクトトリペプチド、杜仲葉配糖体
コレステロールが高めの方に適する食品 キトサン、サイリウム種皮由来の食物繊維、リン脂質結合大豆ペプチド、植物スタノールエステル、植物ステロール、低分子化アルギン酸ナトリウム、大豆たんぱく質
血糖値が気になる方に適する食品 L-アラビノース、グァバ葉ポリフェノール、難消化性デキストリン、小麦アルブミン、豆鼓エキス
ミネラルの吸収を助ける食品 CCM(クエン酸リンゴ酸カルシウム)、CPP(カゼインホスホペプチド)、フラクトオリゴ糖、ヘム鉄
食後の血中の中性脂肪を抑える食品 ジアシルグリセロール、グロビン蛋白分解物
虫歯の原因になりにくい食品 マルチトール、パラチノース、茶ポリフェノール、還元パラチノース、エリスリトール
歯の健康維持に役立つ食品 カゼインホスホペプチド-非結晶リン酸カルシウム複合体、キシリトール、マルチトール、リン酸一水素カルシウム、フクロノリ抽出物(フノラン)、還元パラチノース、第二リン酸カルシウム
体脂肪がつきにくい食品 ジアシルグリセロール、ジアシルグリセロール植物性ステロール(β-シトステロール)
骨の健康が気になる方に適する食品 大豆イソフラボン、乳塩基性タンパク質

 


それに比べて「機能性表示食品」では、食品の効能を示す科学論文を探してきて効き目が証明されれば、どんな効能でも訴求でき、臨床試験を必要とせず、論文さえ用意できて、認可がおりるまでの期間が半年くらいと、トクホと比べて格段に短いので、その点でも機能性表示食品が商品化にしやすいとされているのです。

 まとめ

売り手側からの目線では・・・「トクホ」「機能性表示食品」のコトバだけでは、お客さんへの訴求はもう常識で、もう一歩進めて、その商品を買って食べることで「体のドコに効くのか?」「食べたらお客さんはどんなメリットがあるのか?」をアピールできる商品がお客様から支持される商品になれそうですね。

 

 

食品, 食品表示

食品衛生責任者ってどんな人?

2015年10月26日

お総菜行政書士の加藤智成です。
飲食店を始める時には保健所の営業許可が必要なことは、何となくご存じと思います。その際に少し手間が掛かる工程が必要です。

流れはこちらのページでご確認下さい→飲食店の手続きの流れ
厨房などの設備の注意点はこちらをご覧下さい→ こんなところが厨房の注意点

 飲食店を始めるときの取得する資格の注意点は・・・

食品衛生責任者」という資格が必要になります。写真にあるような飲食店の壁に掛けてある札ですね。自営業で飲食店を始められる方は、
オーナーさんが取得すると想定されます。スーパーだと店長さんが取得しているケースが多いです。
IMG_2016-1

 

この資格は、お店に1人見えたらOKです。1日がかりで講習を受ければ聞いているだけで無事完了となり、講習会終了間際に札と修了証がもらえます。
ちょっと厄介なことに保健所によって開催時期と回数がマチマチです

例えば 名古屋市は月に3回程度、浜松市は月に1回、市の保健所がない地域では(愛知県稲沢市とか)年に数回に開催の近隣の市町へ行って複数の市町が合同で講習を受ける形式を取っています。申込先は、飲食店営業を始める前に保健所へ出向く事前相談の時に、聞けば教えて貰えます。保健所自身が開催するケースと保健所の建物の中に併設されている「食品衛生協会」に申し込むケースがあります。(講習費用は1万円前後です)

 

名古屋市食品衛生協会の講習会日程ページ→http://nagoyasyokukyo.sakura.ne.jp/schedule.html
浜松市食品衛生協会の講習会日程ページ→http://hamamatsu-syokkyo.jp/seminar/index.html

 

それに、保健所によっては直近に開業予定の人しか講習を受けさせて貰えない事があります。遠い将来に開業予定だから今のうちに講習を受けておきたいな・・・」 との理由では講習予約を受け付けて貰えないケースもあります。(豊橋市と岡崎市など)

この資格の講習を受けなくてもいい人達がいます。

調理師・製菓衛生師・栄養士・ふぐ処理師などの「食に携わる資格」を既にお持ちの人です。

飲食店を開業される方は以前に飲食の仕事に携わった経験があるので、食品衛生責任者についてご存じですが、脱サラで飲食店を開業される方は食品衛生責任者の制度をご存じないケースがあるので注意が必要です。飲食店の営業許可申請の時に食品衛生責任者の資格を持っていないと保健所から「必ず講習会に行きます」の旨の誓約書を書かされて、半年以内に講習に行かなければなりません。資格をお持ちでない方で飲食店の開業予定の方は、講習について注意が必要ですね。

当事務所では、お客様に代わって保健所への許可申請のサポートをしていますhttp://www.tomonari-kato.com/service/food.html#food01

食品衛生責任者と間違われる資格

「食品衛生管理者」 と「衛生管理者」    です。

食品衛生管理者・・・食肉製品・魚肉ハム・ソーセージ・食品添加物などを作る衛生管理が特に配慮が必要な工場で必要な資格です。
農学部、家政学部、栄養学部の卒業者が取得できる資格です。(この資格と食品衛生責任者がよく間違えられます)

衛生管理者・・・職場の安全や衛生面を管理する資格です。
作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育をする職場のリーダー的存在の資格で、50人以上の労働者を使用する事業場が義務づけられる資格です。(労働基準局が所管の資格で飲食とは無関係です

IMG

 

食品, 食品表示, 飲食営業許可

食品添加物とは...?

2015年10月21日

お総菜行政書士の加藤智成です。食品添加物って聞くと、ネガティブなイメージが多いと思いますがいったいどんなモノかは、案外フワッとしかご存じ無いかもしれないので、紐解いてみます。

何のために使うのか??

食品を・・・

a. 作るのに必要な物(製造用剤、乳化剤、イースト、凝固剤、膨らし粉など)
b. 味・香り・見た目を良くするのに使う物(甘味料、香料、着色料など)
c. 日持ちを良くする、腐敗させないために使う物(保存料、酸化防止剤、防かび剤など)
d. 栄養成分を強化するために使う物 (ビタミン類、ミネラル類など)

上記の4つを目的として 使われるモノを指します(食品衛生法で定義づけされています)

 どんな種類があるのか?


これらは、厚労省が決めたもので、リストアップされて、これ以外の物質を添加物としては使えません。
リストにどんな物質があるか知りたい方は厚労省のWEBページへ↓

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/

 

詳しくは・・・

指定添加物・・・厚労大臣が指定した化学合成した物質で安全性を確認されていて、添加する量も個々の物質で決められています
(例:炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム など)

既存添加物・・・昔から使われていた実績があり(古来から食べたことのある物)厚労大臣が添加物として使用を認めた物質(例:カフェイン、ウコン、金箔、カラメル色素 など)

天然香料・・・動植物から作られた臭いを着ける事を目的にする物質(例:イチゴ、カラシ、バニラ、バジル、リンゴ など)

一般食品添加物・・・(コレがちょっと厄介で理解しづらいです) 通常は食べ物として食べている食品を先述の   「目的のa~d」の為に使うケースでは添加物になります(例:着色の為にムラサキキャベツを使う。柑橘類の橙を苦味料として使う など)

どんな表示がしてあるのか?

A・・・物質名がズバリそのものを書いてある 例:炭酸水素ナトリウム
B・・・物質名と使い方を併記している  例:酸化防止剤(ビタミンC)
C・・・添加物が複数の物質を調合して作っている時は総称で書いてある 例:イーストフード
D・・・例外として添加物を記載しなくてもOKなケース
例:店頭でバラ売りの食品
外食産業で提供される時
鉄分強化を訴求した食品で鉄分と添加している時
キャリーオーバー(お煎餅屋さんが保存料入りのお醤油を使って煎餅のタレを作って、煎餅に塗る時に、原材料に入っていても完成品にはほとんど影響がないパターン)
製造工程では添加物を使うが完成する時に除去する

やっぱり、法律はここでも例外として表示しなくてもOKなパターンがありますね。

おまけとして・・・

2015年4月から食品表示法が施行されて、今までは原材料表示欄の中に添加物を表示してもOKでしたが、

①添加物欄を設けて記載する
②原材料欄の中にまとめて書いても良いが・・・「材料と添加物かを区別して表示する」
2点のどちらかを選択して表示することが義務化されました。

まとめ・・・

お店で、商品を買う際にどれが添加物か気にして表示を見てみるのも楽しいです。
添加物が入っていない「無添加」を訴求したりとか、添加物が不要論がありますが、実際問題として添加物を使った商品があることは事実です。どう捉えるかは、あなた次第です!

食品, 食品表示

おたくの会社は 安産でした? 難産でした?

2015年10月12日

こんにちは。お総菜行政書士の加藤智成です。10月は朝、起きる時にちょっと勇気がいる季節になってきました。今週もちょっとだけ便利なお話をしてみます。

先日、浜松商工会議所の職員さんとお話した際に、こんな話題がありました。

「事業立ち上げの時にどんな士業の先生に相談するか、経営者さんは意外にご存じないケースが多いんです。」

個人事業を開業や法人を設立する際に経営者さんは、売上げや資金繰りが最も関心事ですが、
どんな手続きが必要で、どこの役所へ行くのか・・・  については、あんまりご存じないケースが多くて、経営者さんから商工会議所に対して
「提出すべき書類の問い合わせ(行くべき役所がどの役所なのか? どんな書類を提出するのか?)」
「士業の先生を紹介してください」
の問い合わせが意外と多いらしいです。せっかくの夢と希望を持って立ち上げた事業も、開業時にモタモタしていたら、ビジネスチャンスも逃してしまいます。
それに起業や法人設立って、マイホーム購入みたいに、一生に一度くらいしか遭遇しないのでちゃんとできるのか心配ですよね。 ここでザックリとお伝えします。

行くべき役所 

①開業届などや税に関することを税務署へ届出書類を提出する
②事業税などの地方税届出書類を県の財務事務所(県税事務所)へ提出する
③労災保険と雇用保険について労働基準監督署、ハローワークへ届出をする
④厚生年金保険及び健康保険の加入に関して年金事務所に届出をする(法人の方は必須ですが、個人事業の方で事業規模によっては必要ないです)
⑤開業する業種によって許認可が場合は県庁・市役所・警察・国の出先機関などへ申請や届け出をする。
※株式会社などの法人を設立される場合は上記の役所へ行く前に法務局への登記は、もちろんお忘れなく!!

①~⑤について、全て説明すると、1冊の本ができそうですし、本屋さんでいわゆる「開業本」が売っていますので、そちらにお任せします。

 どんな人に相談するのか?

①~⑤についてそれぞれ異なる役所に行くのですが、それに伴って①~⑤について、相談する相手も変わってきますので紹介すると・・・

①②は、税理士
③④は、社会保険労務士
⑤は・・・当事務所です
このようなことは、なかなかご存じ無いと思います。分からない時は、知り合いの「●●士」の先生に一度、声を掛けてみてもOKです。士業の先生方は他の士業の先生とも繋がりがありますので、声を掛けた先生のジャンルでなくても適切な士業の先生をご紹介してもらえます。それに、経営者の方はこれら書類を提出する事が仕事ではなく、経営・管理が最も重要な仕事で

「餅は餅屋に任せて」

ご自身の本業に専念される事がベストなのかな?と思います。

中には、報酬を払うのが勿体ないとのコトバを聞きますが、何をするにも費用が掛かるのが世の中の常ですし。分業制が当たり前の現世では、ご自分の分野外をご自分でやられて、手間を掛けるよりも頼める事は、誰かに頼んだ方が良い時もあります。

※資本金の一部を現金では無く、「モノ」で支払う現物出資についてはこちら→http://www.tomonari-kato.com/blog/2015/10/05/87.html

 

起業の時は何かとおカネが必要なのでご検討の程を。当事務所では株式会社の設立のサポートもしております。
こちらのページへ→http://www.tomonari-kato.com/contact/index.html

 

 

 

 

会社設立

株式会社の現物出資について

2015年10月5日

お総菜行政書士の加藤智成です。先日、起業家や若手経営者の方々とお話し時に、
「株式会社を設立する際に資本金は現金以外の「モノ」を差し出しても良いか?」 とお話がありました。そこで、「現物出資」についてのお話です。
資本金は現金での払込みが一般的ですが、おカネ以外にも「モノ」を引渡す事で払込みに相当する事ができます。

どんな「モノ」が資本金になれる・・・?

具体的には、これらがB/S(貸借対照表)の資産の部に計上できるモノが対象になります。
車両(車・トラック・クレーン車など)
機械(NC旋盤・パソコン)
債券(国債・株券)
不動産、特許権など・・・

※注意としては・・・

a  B/Sの資産の部に計上できないモノは現物出資できません。
(現物出資のダメな例:100日間のタダ働きします。 社長の情熱・やる気100万円分とか・・・  これでは金額として計ることができなのでダメです)
b  鉛筆1本、壊れた自転車など、金銭価値が1台あたりにしてメチャ低いモノ
(現金の代わりの為の現物出資だからある程度は金額が張るモノが良いですね)
c  現物出資は500万円までに押さえましょう
(500万円を超えると裁判所が選んだ検査役の検査が必要になります)

金額って誰がどう決めるの?

原則として、弁護士・公認会計士・税理士の金額の証明を受けます。
しかし、例外として資本金が500万円を超えない場合は以下の様な方法を出資金額を決めます

・  債券は市場で売買されているので、当日の終値で決まります。
・  車やパソコンなど中古で売買されるモノは中古のネットオークションサイトで確認すると大体の相場価格が出るので、その価格でOKです。
・  不動産は不動産鑑定士さんに鑑定依頼をして相場を算出してもらいます。
※「中古車が50万円位で相場にて取引されているのに1,000万円の出資だぁ!」はダメです。後々不足分を追加で現金を差し出す必要が出てきます!!

現物出資の時のひと手間

資本金が現金の時は、預金口座に振込んで、その預金通帳が「出資の証明する書類」になりますが、、、  現物出資では引き渡しの証書「引渡書」を用意したり、 現物出資の額が500万円を超えない時は、取締役が現物出資の「モノ」と「相場価格」が妥当かどうかを検査して「調査報告書」を用意する必要になります。

まとめ

トラックや株券、パソコンをお持ちであれば現物出資も有効手段になると思います。金融機関に借入れを少しでも少なくできれば助かりますし、自家用車でしたら現物出資する事で会社の経費で、任意保険の支払保険料を賄えるのでいいかもしれません。

株式会社を設立する際に、どんな役所へ行けば良いか分からない時はこちらのブログへ↓ http://www.tomonari-kato.com/blog/2015/10/12/96.html

起業の時は何かとおカネが必要なのでご検討の程を。当事務所では株式会社の設立のサポートもしております。
こちらのページへ→http://www.tomonari-kato.com/contact/index.html

 

 

 

 

会社設立

食パンは何枚切りでもgは一緒?

2015年9月29日

お総菜行政書士の加藤智成です。ちょっとだけタメになる話を提供します。

食パンの重さはルールで決まっています!

スーパーやコンビニで売られている包装された「食パン」
いわゆる「春のパン祭り」の製パン会社や「ミッフィーのトートバッグのプレゼント」を開催している製パン会社が、販売している「芳醇食パン」「本仕込み食パン」のことですね。
これらは8枚切、6枚切、5枚切で枚数が違っても、メーカーが違っても、一袋に入っている食パンの重量は・・・

「保証内容重量」

といって最低重量として340g以上は入っています
これは、

「包装食パンの表示に関する公正競争規約」と呼ばれる業界のルールで、包装してある食パンを製造販売する製パン会社や販売会社など約70社の会員で構成される「日本パン公正取引協議会」において、食パンについてのルールを決めています。

他にも業界ルールの例として・・・
食パンは1袋を「1斤」と呼びますが、その「1斤」は340g以上の重量がある必要があります。ですから「半斤」の場合は170g以上の重量があります。
「レーズン食パン」では、原材料の「小麦粉」を100として重量比で、25%以上はレーズンが入っていないといけないルールもあります。
因みに、この公正競争規約の対象となる食パンは、日本パン公正取引協議会に加盟する製パン会社が製造販売した食パンになります。加盟していない町中で「手作り・できたての個人経営のパン屋」さんでは、このルールに当てはまりません。

公正競争規約とは、細かい内容ですが、食品表示法やJAS法、食品衛生法以外にも規制があります。見逃しがちですが、これを見逃すと商品回収の対象になってしまいます。細則まで、キチンと表示ができたら良いですね。

食品表示サポートはこちら→http://www.tomonari-kato.com/contact/index.html

 

 

 

食品, 食品表示

NPO法人は作った方が良いの?

2015年9月22日

お総菜行政書士の加藤智成です。先日、NPO法人を立ち上げるか?それとも任意のボランティア団体を立ち上げるか?で迷ってみえる方のお話をちょっと伺いました。NPOってどんな所?を解説します。

NPOはNon-Profit Organizationのこと

内閣府では・・・
社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の事を指していて、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人をNPO法人と言います。法律に明記している20種類の活動をしている団体は行政に認証してもらい、法務局で登記すれば法人格を与えられます。

NPO法人になると良いことあるの?

1) 不動産や車両、預金口座がNPO法人名義で保有できます
(活動資金を捻出するために、駐車場を取得して、駐車場経営も可能です)
2) 行政から補助金を受ける際にNPO法人で有ることが要件を課せられる場合もあるので補助金を申請する際に都合が良いケースもあります。
3) 認証を受けているので、組織の存在そのものや活動内容に信用性が高まります
4) 法人なので、団体の代表者にもしもの時があっても法人としては存続できます
5) ある程度スケールメリットがでて運営スタッフ(職員)を雇用することで、ボランティアさんだけに頼らず、専属スタッフさんに事務などを任せることもできます

デメリットとしては・・・

1) 法人化で意思決定に時間を要する。
(理事会や社員総会での合意が必要なケースでは機動性が阻害される可能性もあります)
2) 会計処理が厳正にする必要が有ります。B/SやP/Lなどを用意して、年度ごとに県・市への報告書を提出義務が生じます。
(場合によっては税理士への依頼が必要になります)
3) 事業の内容によっては、課税対象になるケースがあります。
(お店を運営する事で法人税の対象になる可能性もあります)
4) 設立までに最低4ヶ月の審査期間が必要になります。NPO法人を運営中に理事の変更等が生じたら、役所にその都度届け出が必要になります。

意外な勘違いしてませんか?NPOは儲けてもイイんです!!

NPOは儲けてはいけないと思われがちですが・・・活動資金を持続的に調達し続けるには、寄付や助成金だけでは不安定です。手弁当で自己犠牲だけでは、素晴らしい志があっても続かなければ元の木阿弥です。収益を上げることで永続的に活動が続けられれば良いと思います。そのためにNPOで飲食店の経営、駐車場の経営をしているケースがあります。
ただし・・・
儲けは次の活動への軍資金であって、理事や会員の内々で株主配当の様に分配は絶対ダメです!!!! (NPO法人がお取り潰しになります)

 NPO法人の概要

これだけは押さえておくポイントです!

申請先:  立ち上げる住所の県庁or政令指定都市の市役所
必要期間: 4~5ヶ月(この前に事前申請が1ヶ月必要です)
費用:   特に申請費用は不要ですが、NPOの印鑑購入代金、住民票代、役所までの交通費の実費が必要(行政書士に依頼すると報酬は平均額15万~20万円くらいが必要。当事務所は8万円の報酬で承ります)
必要な人員: 理事(役員とも言います)
3人以上(株式会社にあたる取締役の役割の人)
監事1人以上(株式会社にあたる監査役の役割の人)
社員10人以上(株式会社にあたる株主の役割の人で社員総会において議決権がある人を指します)

NPOの立ち上げや年次の報告書を作成の時も当事務所へご連絡下さい→http://www.tomonari-kato.com/contact/index.html

 

 

NPO設立

行政書士への報酬は源泉徴収するの?しないの?

2015年9月14日

お総菜行政書士の加藤智成です。先日、ウエブデザイナーさんへ仕事を依頼して報酬をお支払いする事がありました。源泉徴収についての疑問が湧いたので、親友の税理士さんにもお知恵を拝借したので、そのことについて、ちょっとおさらいです。
私は税理士ではありませんので一般的な税制度についてのおさらいです。
(業際なので、あまり変なことを書くと税理士さんにおしかりを受けるので、あくまでも一般論です。詳細は税理士さんへご相談を・・・)

士業の報酬へ源泉徴収とは どんな制度・・・?

会社や個人事業主が従業員に給料を支払う時や、個人事業主さんへ仕事の報酬をお支払いする時に、所得税分(復興特別所得税分を含む)を差し引いて、天引きした分を国に納める制度です。

原則として

①誰が源泉徴収をするのか?・・・

源泉徴収義務者(いわゆる報酬から天引きする人)と言って、報酬や給料を支払う側の会社や個人事業主です(教育機関も含まれます)

②どんな報酬や給料を支払ったケースで源泉徴収が適用されるのか?・・・

 

報酬を支払った相手先の業者さんが個人事業主さんであって下記の職業の仕事を依頼したケース
(1)原稿・挿絵・写真・作曲・各種デザインや文章の作成
(2) 弁護士、公認会計士、税理士、投資顧問業者、計理士、会計士補、社会保険労務士、弁理士、中小企業診断士、司法書士・土地家屋調査士、海事代理士、測量士、建築士、不動産鑑定士の業務に関する報酬
(3)スポーツ選手、モデルの報酬
(4)マスコミの出演料、ホステス・コンパニオンさんへの報酬

上記以外にもケースがありますが、本題から逸れるので割愛します。

③いつまでに国に納めるのか・・・

 源泉徴収した所得税は、「報酬・料金等の所得税徴収高計算書」を使って、報酬を支払った月の翌月10日までに、最寄りの金融機関(銀行、郵便局等)又は所轄の税務署の窓口で納付します。

④いくらを源泉徴収するのか・・・

支払う報酬が100万円以下ならば
報酬×10.21%=納付金額  です。

ここで例外が・・・

原則に対して、例外があります。

a.  (2)の中には「行政書士の業務」が含まれていませんので報酬金額を全額お支払いしてもかまいません。(理由は諸説ありますが、他士業に比べて単価が安いからとか、国税庁の行政書士に対する嫌がらせとか、行政書士の業務形態として件数をこなす業務案件が多いため、いちいち源泉徴収にするのが面倒だからとか・・・?)
b.  お手伝いさんみたいな家事使用人さんを2人以下で雇っている人や、サラリーマンだけど確定申告の時に税理士さんに支払う報酬のケースは源泉徴収しなくてもよく、報酬を全額お支払いすれば良いケースがあります。

注意点として・・・

もしも、源泉徴収をし忘れて、請求金額をそのままでお支払いした場合は、報酬を支お支払いする側が納付する義務がありますので、支払った側で正確に納付してください。

と言うことは・・・

1.報酬を支払った相手方に「源泉徴収分を返してください」か「次回の取引で今回分の源泉徴収分も併せて引きます」と交渉する (現実的には厳しいでしょうか?)
2. 源泉徴収分は、支払った会社で損を被る  (金額が多いと厳しいですね)

いずれにせよ、キチンとした処理をしないと、税務署から指摘されたら延滞税などを負担する可能性も出てくるので、迅速・正確に処理が必要ですね。

つまり・・・行政書士の報酬には

前述のとおり、行政書士の報酬には源泉徴収が必要ないので請求金額通りに報酬を支払っても構いません。行政書士としてもお客さんに請求書を用意する際は、「行政書士の報酬に対して源泉徴収をする必要はございません」等とひと言添えると良いかもしれませんね。

 

会社設立, 法人設立、運営

糖質カット・ロカボの食品って?

2015年9月7日

お総菜行政書士の加藤智成です。最近流行の「糖質カット」や「糖質オフ」・「糖質ゼロ」・「ロカボ=low-carbohydrate(低糖質のコト)を訴求した商品についての話題です。糖質制限ダイエットが良いとか、逆に糖質制限する事で体に負担がかかるとか、諸説が出ています。まだ疫学的に決着はついていませんが前提条件として糖質とは何か?を解説します。

栄養素の見方は?

糖質の話をする前に、小学校の家庭科の授業を思い出しておさらいです。
人間が1日あたり必要エネルギー量は・・・
30代男性(デスクワークの人)で2300kcal
30代女性(デスクワークの人)で1750kcal           です(厚労省の資料より)

食品パッケージの栄養表示にも記載してある三大栄養源は・・・、

タンパク質(魚介類・肉・大豆・乳製品)
脂質(油脂・バター・落花生など油分の多い豆類)
炭水化物(ご飯・パン・麺類・芋類・南瓜・小豆などの豆類)

人間は上記の3つの栄養源からエネルギーを摂取しています。この3つの栄養源から2300kcalを摂取しますが、厚労省が推奨しているその比率は

タンパク質20%
脂質   30%
炭水化物 50% 
  
です。

 

炭水化物については、大まかに以下の栄養分に分けられます。
炭水化物=   (糖質) + (食物繊維)

この糖質は、体(特に脳)の唯一のエネルギー源となり必要不可欠です。糖質を取り過ぎると肥満や生活習慣病の原因になりますが、しかし不足が続くと体力の低下や疲れやすくなります。上記のカロリー数は維持しつつ栄養摂取比率のうち炭水化物(糖質)の割合を減らし、他の栄養源からエネルギーを摂取しようとするのが糖質カットダイエットの考えらしいです。 しかし、糖質(糖類のうち単糖類である「ブドウ糖」)は脳ミソに栄養分を行き渡せられる唯一の栄養源なので、摂取しないでは、頭の回転が絶不調になります。

カット・ノン・オフ・●●%減の表記の根拠は?

ココからが本題です。パッケージには「ゼロ・ノン・無」や「低・控えめ・ライト」や「●●減・●●オフ・●●カット」の表示についてそれぞれ法律で決まっています。その言葉を使っている時は、こんな事を意味しています。

「ゼロ・ノン・無」や「低・控えめ・ライト」

絶対的表記として糖質を「ゼロ・ノン・無」と表示するならば・・・
その食品100g中(飲料は100ml中)に0.5g以下の含有量の時に表示できます(全くゼロではないことに注意!!)

「低、控えめ、少、ライト、ダイエット」

これも、絶対的表記ですがその食品100g中(飲料は100ml中)に5g以下の含有量の時に表示できます
(意外と多めに入っていても表示OKですね)

「●●減・●●%オフ・●●gカット」

 この表示の仕方が最も難儀ですが・・・  解説してみますと

条件1 その食品中に糖質が5g以上カットされている
条件2 比較対象の商品(従来品とか)に比べて25%以上低くなっている
条件3 比較対象品どの商品なのか明記し、実際に低くなった量の数値を表示する
この3条件をクリアすると「●●減・●●%オフ・●●gカット」を表示できます。

法律の世界では、ある言葉を使う時には定義付けがあり、その定義に則ってコトバを使いますが一般消費者はそこまで気にせず、コトバの響きやコトバのイメージで商品を選んでいるでしょうか?・・

当事務所の食品表示サポートはこちら→http://www.tomonari-kato.com/service/hyoji.html

 

食品, 食品表示

旅券と査証の違いは何?

2015年9月1日

お総菜行政書士の加藤智成です。ところで「旅券」と「査証」ってご存じでしたか?  僕は2014年に、人生初の海外旅行をしましたが旅券しか持たずにアメリカに行ってきました。そんな事はあまり気にせず海外旅行をしますが、先日行政書士の新人研修会で、入管についての講義でパスポートとビザについて話題が出ましたので「旅券」と「査証」についてプチ解説です。

 パスポート

 旅券は別名「パスポート」と呼んで、言葉も異なる海外で何者であるかを証明してくれる唯一の書類です。
もう一つの役割は、パスポートの最初の見開きのページに日本の外務大臣から、外国の役人・警察官に対して「このパスポートの持ち主の日本人には支障なく旅行をさせ、必要なら援助してあげてね」とメッセージが書いてあります。そのために、海外では肌身離さず持っている必要があります。

 ビザ

  査証は「ビザ」とも呼ばれて、日本にやって来る外国人さんが「有効なパスポート持っていること」「日本にやってくることの推薦をする」この2点を認定する書類です。
ちなみに査証は日本の制度では外国人の方は日本に来る前に外務省の施設である在●●総領事館(在ロサンゼルス総領事館みたいな所)で出国前にあらかじめ取得しなければなりません。

原則と例外で・・・

原則としては、日本に外国人が入国するには査証は必要なのですが、例外として外務省が指定した67の国と地域の外国人が会議・観光・親族・知人訪問等を目的として日本に入国する場合にはビザを取得する必要はありません。(外国人の出身国によって滞在可能の日数は15日から90日と差があります)
多分、例外のケースの方が圧倒的に多いのはないかと思います。

ちなみに日本人が海外旅行をする際には、189の国と地域において査証無しで訪問することができます。日本政府が外国人の入国を厳しくしているのか?  それとも諸外国から見て日本の信頼度が高いので、日本人は査証無しでも海外旅行できるのでしょうか??

入国管理

栄養表示の義務化

2015年8月23日

お総菜行政書士の加藤智成です。
アメリカなどの諸外国では既に栄養表示が義務化されていますが、日本でも平成27年4月1日から食品表示の新しい制度がスタートしました。栄養表示を活用して健康的な食事の摂取に役立てませんか?

 どんな食品が栄養表示の対象?

一口に食品と言っても色々なジャンルの食品がありますが今回の法律改正で、対象になるのは以下の食品です
(以下の対象品以外でも自主的に栄養表示をしてもOKです)

「一般消費者に向けて販売されるパックされた加工食品」

と言っても、分かりづらいので・・・   解説しますと

1. 私達みたいな消費者に向けて
2.  お店で売っている商品のうち
3.  パックして、容器や包装に入っている商品で
4.  加工された又は作られた食品を指します。

上記の要件の満たした食品には食品表示法によって、原則として栄養表示の義務が課せられますが・・・ そこは法律論なので原則と例外があります。例外にあてはまれば栄養表示の義務から逃れられます。

栄養表示の例外は・・・

a. 生鮮食品(お魚・野菜など自然界から採ってくるモノは、天候や作柄で栄養が変わるから、数値にバラツキ有るから一概に言えません)
b. 短期間にレシピが変わる食べ物(日替わり弁当等は、レシピが変わるのにイチイチ栄養計算していたら非現実的だから)
c. 包装の面積が小さい商品(駄菓子みたいに小さいパッケージに表示したらパッケージが文字だらけで訳分からないから)
d. 部位が混ざっている食べ物(合挽ミンチみたいに、毎回同じ部位や同じ配合割合にならないから数値が一定しない)
e. 製造場所で直接販売している食べ物(バイキングや量り売りで作った従業員さんが居るからその人に聞けば解決するから)
f. 食品業者が材料の為に買った食品(例えばお弁当屋さんが買ったウインナーには、栄養表示は不要です。業者間だと商品カルテや仕様書が商品に添付されていて栄養表示も記載されているから)
g. 模擬店やバザーでパック食品を販売する時(素人が販売者になる時に栄養計算させるのはさすがに酷でしょうね)
h. 消費税の免税事業者や従業員が20人以下の事業所(いわゆる、中小事業者さんに栄養表示を課すのは人的・物理的・金銭的にも負担がかかりすぎるから。作った商品がどんなジャンルに限らず、作り手によって表示義務が回避されます)

ずらーっと、義務表示と言っても栄養表示をしなくても良いケースって意外と多いですね。義務化がスタートと言っても5年間は猶予期間中です。平成32年からが完全義務化になります。たぶん平成32年頃のギリギリになってから準備をすると成分分析検査機関が混み合う事も考えられます。今のうちに考えませんか? 中小企業の方も我が社は表示が免除されているから「別に関係ないさー」と考えられると、出荷先のお取引先さんから「表示無いのですか?」と突っ込まれちゃいますね。

 

こんな時は、当事務所にご相談くだされば、最良の解決を目指します →http://www.tomonari-kato.com/service/hyoji.html

 

食品, 食品表示

豚の肉や内蔵も生食禁止へ

2015年8月17日

お惣菜行政書士の加藤智成です
暑いですが、まだまだ野外でのBBQや、焼肉の絶好のシーズンなので、こんな話題もどうぞ・・・

豚の肉や内蔵も生食禁止

平成27年6月12日から豚のお肉や内臓を生食用として販売・提供することが禁止されました。
元々、平成24年7月から、牛のレバーは生食が禁止されていますが豚のお肉や内臓も生食が禁止されました。

どうして禁止されたのか?

動物のお肉や内臓には、こんな菌やウイルスがいます
カンピロバクター菌
腸管出血性大腸菌やサルモネラのような病原性の細菌がお肉や内臓に付着していたり
・E型肝炎ウイルスなどの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している
場合があります。

これらの菌・ウイルス・寄生虫は、お肉や内臓の新鮮かどうかに関わりなくもともと人間が飼育して管理された動物であったとしても存在します。これらの細菌・ウイルスから身を守るには・・・

「よく加熱してから食べる」につきます。

よく加熱する?と言われても焼肉屋さんやBBQでは、よく加熱されているかどうかが分かりづらいですが・・・
「お肉の色が中心まで、赤色から白色に変わった事」を確認してから食べることです

焼き肉屋になぜトングがあるのか?

焼肉屋さんでお肉と一緒にトングが用意されていますが、トングは決してマナーで用意されている訳ではなく、
加熱前のお肉はトングで扱い、加熱後のお肉は各自の箸で食することで、お肉へ菌・ウイルスの付着を予防する為なのです。

よくありがちな、気心しれた仲間だからトングを使わず各自の箸でお肉を焼いてしまう、とか・・・鍋奉行さんがトングでお肉をつかんで、焼けたお肉を各自のお皿に取り分けるなんて事はしてませんか?
菌やウイルスをまき散らす事に等しい行為です。ご自身が食中毒やE型肝炎にならないことに以外にも、周囲の方にも食中毒にさせないという思いで、気をつけましょう。

食品

有機食品・オーガニックとはどんな食品?

2015年8月13日

お総菜行政書士の加藤智成です。
先日、お知り合いで医療従事者の方から、「有機食品(オーガニック)」って何ですか?とのご質問を頂戴しました。ご案内致します。
有機食品って・・・?
コーデックス委員会(FAO・WHOにより設置された国際的な政府間機関)で有機食品についてのガイドラインが策定され、2000年から農水省が「有機JAS規格」を定めています。

有機農産物・・・化学肥料・農薬を避けて(完全無農薬ではないです)環境への負荷をできるだけ低くした栽培管理での農作物(お米、野菜、果物など)のこと。

有機農産農産物加工食品・・・上記の「有機農産物」を使ってその特性を生かして添加物や薬を避けて製造した食品のこと。 (醤油、ケチャップ、ココナッツオイルなど)

有機食品に認められるには・・・?

有機食品に認められるには、農水省に登録した「登録認定機関」(現在50社くらい)から生産農家、食品加工業者、有機野菜を小分けする青果問屋など、各事業者が有機JAS認定を受ける必要があります。

※(この下の画像が有機JASの認定を受けた商品に貼付されるマークの見本です)yuuki

認定を受けるには・・・?

有機農産物では・・・農地の周辺から禁止農薬、肥料が入ってこない様に管理して、種撒きより3年前には有機栽培に切り替えており、必要最小限の認められた農薬・肥料しか使用しておらず、種や苗は有機栽培で作られて、遺伝子組替えでないことが条件になっています。年に1一回の登録認定機関から、有機JASに従った生産方法かどうかのチェックが入ります。

これらをクリアすると、商品に「有機JAS」マークと商品ラベルに「オーガニック」、「有機」を名乗れます。因みに農産物と農産物から作られる加工品の2ジャンルで「有機」を名乗る時は、必ず「有機JAS」の認定が必要です。

海外の製品でも輸入業者が登録認定機関より認定を受けたり、アメリカ、カナダ、EUなどの国から現地で有機栽の認定を受けている場合でも、「有機JAS」マークが貼付されるケースもあります。

やばいケース

農産物と農産物の加工品で「有機JAS」マークが貼付していないのにこんな表記は、ヤバイです!!
「有機」「完全有機」「海外有機」「産直有機」「準有機」「オーガニック」「海外●●国で認証された逸品」

味について

有機栽培と普通の野菜と食べ比べましたが僕の場合は・・・
正直よく分かりませんでした(^^;)

 

有機栽培の農産物は、農家さんが始めようと一念発起されて、いざ出荷の段階になるまでは、時間と労力がかかります。それに見た目だけでは、有機栽培かどうかの区別もつきません。一生懸命に有機栽培されている農家さんが報われる為にも、有機JASの制度が健全に運営されると良いですね。

 

食品, 食品表示

自分でクルマの名義変更するには?

2015年8月9日

お総菜行政書士の加藤智成です。お知り合いの先生から、マイカーの移転登録(いわゆる名義変更)についてご質問を頂きました。
もちろん行政書士の業務範囲です。

もし・・・ご自分では難儀だなーと思った方は、当事務所へ車について興味のある方も、どうぞご覧ください。
(不明点は、各行政機関にお問合せください。あくまでも一例で、ケースによっては他の書類が必要なケースが有ります)(特に手数料は変動があります)

名義変更に必要な書類は?

―――基本の書類とお車―――

・申請書(OCR シート第1号様式)
・手数料納付書(運輸支局で配布しています。印紙を貼付する台紙のことです)
・譲渡証明書(お互いの譲渡を明らかにする物です)(http://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde037.html)
ソニー損保さんに書き方が載っていました。
・譲渡する乗用車

――――――――――――――

旧所有者(車を手放す方)さんの必要な書類

a 自動車検査証(車検の有効期間のあるもの)(自賠責保険の保険証券も必要です)
b  実印の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの。車検証と同じ住所のもの)
c 旧所有者さんの委任状(旧所有者の印鑑証明の印鑑を押してあるもの。旧所有者さんが運輸支局に行く時は、実印があれば委任状は不要です。)

新所有者(新しいオーナー)さんの必要な書類

a 実印の印鑑証明(発行後3ヶ月以内のもの)
b 新所有者さんの委任状
(新所有者の印鑑証明の印鑑を押してあるもの。新所有者さんが運輸支局に行く時は、実印があれば委任状は不要です。)
c 車庫証明

 

後はお金です・・・   (概算ですが)

a 手数料500円
b 新しいナンバープレートのプレート代1,440円(希望ナンバープレートの時は4,200円です)
c 場合によって新しいオーナーさんに自動車取得税がかかります
都道府県によって納税額が異なりますが・・・  例として兵庫県では取得価額の3%です。)
(取得価額は県税事務所でお尋ねください)
(詳しくは、所在地の県税事務所です(例えば兵庫県税事務所とかです・・・)
d 車庫証明の県証紙代(運輸支局へ行く前に事前に警察署で車庫証明を済まします)(兵庫県の場合は2700円)

手続きの手順について

①・・・新オーナーさんが車庫のある警察署へ車庫証明を取得します。(警察の営業日で4~5日かかります)
②・・・新オーナーさんの車庫の住所の管轄の運輸支局でOCR用紙を用意して(この時に運輸支局で質問がある時は聞いておくと当日がスムーズです)自宅であらかじめ、書類を記入して準備します。(印鑑証明の準備も忘れずに)
③・・・運輸支局へ譲渡する車に乗って、申請の手続きをします。ここで新しいナンバープレートになります。
(車庫証明から1ヶ月以内に来局しないと、車庫証明の賞味期限が切れます(笑))
④・・・任意保険の契約とETC搭載車の場合はナンバープレートが変更に伴い再セットアップが最寄りのカーディーラーで必要です(2000円~5000円位)。

手間とお金がかかりますが・・・(手間と時間がかかるのが厳しい所ですね、特にお勤めの方は平日の昼間の使うのが難しいですね)
いつもは、ディーラーや、買取り専門店、行政書士にお任せの方もご自身でやってみるのも社会勉強でしょうか・・・?!
因みに静岡県行政書士会の調査で車庫証明と移転登録の報酬平均値は、車庫証明7800円と移転登録7900円位です。

当事務所の車庫証明は、安さと安心感が売りです!→http://www.tomonari-kato.com/service/syako.html

当事務所へご依頼の時によくあるご質問はこちら→http://www.tomonari-kato.com/blog/2017/05/24/841.html

 

 

車庫証明/登録業務

プレミアム商品券はいいですね!

2015年8月2日

お総菜行政書士の加藤智成です。暑い日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

2015年8月1日に名古屋市内では「名古屋でら得!プレミアム商品券」と銘打って1冊あたり12000円綴りの商品券が10,000円で発売されました。

暑い中、我が実家でも一家全員で早朝5時から並びました(^_^;)

やっぱり名古屋人は「お得」が大好きですね。中日ドラゴンズのサードユニフォーム「昇竜ユニホーム」が来場客にプレゼントされる試合だけは、入場券が完売するそうです(^^;)

愛知県からも「愛知県プレミアム付宿泊券・観光券」というプレミアム商品券が発売されます。
この商品券は、ホテル・旅館やお土産物店、飲食店で使用可能ということです。
宿泊券2,500円(額面5000円)・観光券750円(額面1,000円)が「宿泊券●枚&観光券●枚」の組み合わせで販売されるそうです。

使用できる場所については

宿泊券では・・・
名古屋マリオットアソシアホテルやヒルトン、キャッスルプラザホテルと言ったメジャー級の宿泊施設のみならず、カプセルホテルのウェルビーや・・・あのでっかいエビフライの南知多町「まるは食堂旅館」でも使用可能です。

観光券では・・・
ひつまぶしの「あつた蓬莱軒」、和食のサガミ、納屋橋饅頭万松庵、地下街のお茶屋さん「妙香園サンロード店」、デパート「ジェイアール名古屋タカシマヤ」、築地のお寿司の有名店「すしざんまい名古屋錦店」まで使えます。

いろんな自治体からお値打ちな商品券が買えることが嬉しいですね。
使い道を考えれば、愛知県民や県民以外の方でも、色々使えそうですね。

でも・・・

浜松市のプレミアム商品券「出世大名家康くんプレミアム付商品券」は、6月の販売終了時点で24万冊のうち8万冊が売れ残っているそうです。8月の下旬に再販売するとのことで、
皆さん購入しませんか・・・

生活

機能性表示食品って何が違うの?

2015年7月27日

お総菜行政書士の加藤智成です。先日、お知り合いの方から
2015年4月から導入された「機能性表示食品」について知りたいとお話がありましたので、
軽くでは有りますが制度の成り立ちと他の制度との違い、機能性表示食品の届出についてお話しします。

①現状の機能を訴求できる食品のいろいろ

A・・・特定保健用食品(いわゆる  トクホの事)
B・・・栄養機能食品
C・・・機能性表示食品(今回新設された制度)

 

A 特定保健用食品(いわゆる  トクホの事)
健康のために食品が科学的根拠に基づいて「●●の吸収を抑える」とかを訴求しても良い食品。
消費者庁が個別に効果や安全性を審査して許可している。

B 栄養機能食品
体に必要な栄養分で、その栄養分を補ったりするのに食する食品。国の定めた栄養素に限る(ミネラルやビタミン類に限定されます)
国の指定した栄養素を指定された分量が入っていれば、国の指定・許可も無く
「1日の必要分がコレで補えます」と訴求できます。

C 機能性表示食品(今回新設された制度)
健康な人向けにメーカーさんの責任で、消費者庁への届出だけで、科学的根拠をパッケージなどに表示して、
「●●の吸収をおだやかにします」「●●の調子を整えます」を訴求できる食品です。(生鮮食品でも可能なんです!!)

トクホでは国の審査許可が必要で、(従来は厚労省の管轄で医薬品並の審査を課せられていた)ハードルが高いために大手企業しか導入が進まず、安倍政権の2013年の「成長戦略第3弾スピーチ」でトクホのハードルを下げて中小企業でもチャンスを与えようとして新設された制度です。モデルはアメリカの「ダイエタリーサプリメント」のようです。

②機能性表示食品の届出までの順序

1・・・この食品が機能性表示食品になれるのかの検討
機能を訴求できる食品かどうかを科学的根拠に基づいて説明できるか?

2・・・この食物が安全かどうかの検討
食べられる物かどうかの説明ができるか?  食品の安全試験をして安全を証明する。
訴求する機能に働きかける関与成分と医薬品との相性は良いか?
訴求する機能に働きかける関与成分と他の食品との食い合わせは良いか?

3・・・食品の製造管理体制について
製造レーンや工程の衛生管理は安全かどうか?

4・・・もしもの時の体制は
お客さんが食べて健康被害があった時の体制は万全か?

5・・・その商品を食べて臨床試験の実施
その商品を食べた人の臨床実験をします。

6・・・パッケージの表示が適切か
訴求内容が誇大や間違っていないかどうか?

1~6をクリアしたら、販売日の60日前までに消費者庁に届け出ます。

まとめ

いくらハードルを下げたといえども「機能性表示食品」を生み出すには、中小企業にはキツイでしょう。 商工会議所や県や市町村や地域の病院等の地域の後押しが無いと中小企業の単独では厳しいでしょうね。

 

食品, 食品表示

ブログを開設しました!

2015年7月7日

このたび、行政書士 加藤智成事務所のブログを開設しました!

ホームページ同様、今後ともよろしくお願い致します。

 

行政書士 加藤智成事務所

http://www.tomonari-kato.com/

 

 

お知らせ

行政書士加藤智成事務所のサービス案内

  
  

行政書士加藤智成事務所へのお問い合わせ